Linux - 共通事項 - パッケージ管理 - 概要

クラウディア 
1. 概要
2. 分類

1. 概要

 FreeBSD をメインとしているとありがたいと思うのは、カーネルのみでなく基本的なコマンドや操作に関しては、統一した OS であるということです。  アプリケーションソフトウェアの更新に関しては、新旧で変わりはあったりするものの、同じバージョンであればすべて同じです。  現在(2018年3月12日)であれば、ports と pkg があればたいていのソフトウェアはそのままインストールできます。  Linux に関してはよく知らなかったもので、以前は rpm か yum を使うか、ソースを make するものだと思っていたのです。  ところが実際は、ディストリビューションによって、ソフトウェアを更新するためのコマンドが異なるので厄介なのです。

2. 分類

 おおざっぱすぎるかとは思いますが、わたしがさわることのある Linux ディストリビューションの主なソフトウェア更新のコマンド等について記しておきたいと思います。
コマンド  系列  ディストリビューション  備考 
apt Ubuntu Ubuntu Ubuntu 系 apt」参照
elementary OS
Mint
MX Linux
PCLinuxOS
deepin deepin
Debian antiX
SparkyLinux
Mandrake ALT Linux「apt-get」の方です
eopkg Solus Solus Solus eopkg」参照
pacman Arch Linux Manjaro Arch 系 pacman」参照
slackpkg Slackware Slackware Slackware slackpkg」参照
urpmi Mandrake Mageia Mandrake 系 urpmi」参照
OpenMandriva
XBPSVoid Linux Void Linux Void Linux XBPS」参照
yast openSUSE openSUSE openSUSE yast」参照
zypperopenSUSE openSUSE openSUSE zypper」参照
yum Redhat Redhat RedHat 系 yum」参照
CentOS
Fedora

 「PCLinuxOS」は、「PCLinuxOS - Wikipedia」によれば「Mandrake Linux」から派生しているらしいのですが、「Mandrake」系の「urpmi」は、存在していないようで、「Ubuntu」系の「apt」しかも、古い「apt-get」形式のものを使っているようです。

earthcar(アースカー)