FreeBSD - USB メモリの使用 - インストール - その2
- 1. ディスクの選択
1. ディスクの選択
ディスクの選択が重要になります。決して [Auto] でなくここで [Manual] を選んで Enter
例の画面ですと「ada0」と「da0」が存在します。USB の種類によってデバイス名が変わってくると思われますが、ここでは USB メモリは「ad0」です。DOS フォーマットされている場合は、右側の表示が「(none)」ではなく、また、下にスライスが表示されているはずです。
DOS フォーマット等されている場合は [D] を押せば、そのパーティションは削除されて画像のような表示になるはずです。
画像のような表示になったら「da0」を選択している状態で [C]
ディスクのフォーマット方法の選択画面となります。ここは安全策で「MBR」を選択して「OK」 Enter
再び ディスクの選択画面が出ますので USB メモリの方を選んで Enter
「Entire Disk」で Enter
確認画面が出ます。「Yes」で Enter
ディスクスライスの分割状況が表示されます。実は「/」を小さめにして他を広めにとるほうがいいようです。
(詳細は、「FreeBSD 10.2 RELEASE - OSインストール - パーティションの設定」を参考にしてください)
満足できれば [F]
インストールの確認画面が表示されます。[Commit] で Enter
インストールが始まります。早いメモリでも 1時間以上はかかるかと思います。
|
|