FreeBSD 10.2 RELEASE - OSインストール

 クラウディア
1. インストーラディスクからの起動
2. 起動モードの選択
3. キーマップ変更の選択
4. ホスト名入力
5. インストール対象の選択
6. パーティション入力方法の選択
7. パーティションの設定
8. rootパスワードの設定
9. ネットワーク設定
10. タイムゾーンの設定
11. 初回に起動するサービスの選択
12. ユーザ追加
13. 最終確認

1. インストーラディスクからの起動

 iso イメージで作成したディスクは boot 可能になっています。  BIOS 画面で、光学ディスクドライブからの起動が有効になっていることを確認したら、ドライブにインストーラディスクを挿入して、起動します。  しばらくすると、以下の画面が表示されます。
「FreeBSD 10.0 RELEASE」-「boot 画面」
FreeBSD 10.0 RELEASE
「FreeBSD 10.1 RELEASE」-「boot 画面」
FreeBSD 10.1 RELEASE
 これは、「boot」モードの選択画面です。  デフォルトで進めますので Enter キーを押下します。

2. 起動モードの選択

 起動モードの選択画面が表示されます。
「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「WelCome」

 ここではインストール作業を行いますので、デフォルトの選択のまま Enter を押して次の画面へ移行します。

3. キーマップ変更の選択

 キーマップの変更画面が表示されます。
「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「キーボード」

  を押下して、「Japanese 106」か「Japanese 106x」か「Japanese PC-98***」か使用しているものを選択して、Enter を入力します。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「キーボード」「選択後」

 キーボードが選択された状態になっています。

 ここで Enter を押下すれば、別の画面でキーの入力を行い適切なエコーバックが行われることを確認できます。

 問題がなければ、「Continue with jp.106.kbd keymap」を選択して Enter を押下します。

4. ホスト名入力

 ホスト名の入力画面が表示されますのでホスト名を入力します。
「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「ホスト名」

5. インストール対象の選択

 インストール対象の選択画面が表示されます。
「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「インストール対象選択」

 デフォルトでは、「games」と「ports」にチェックが入っています。
 「games」はお好きなように、「ports」はほぼ間違いなく、後で必要になってきますので、チェックをいれたままで、あとはお好みでチェックを入れます。

6. パーティション入力方法の選択

 パーティション入力方法の選択画面が表示されます。
「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「パーティション」

 自分で指定したいところですので、「Manual」を選択します。
 「Auto(UFS)」を選択した場合、実装メモリを判断して適切な swap 領域を作成し、あとは boot パーティションと root パーティションのみの構成となります。ディスクが十分に早いのであれば、これで十分です。この場合は「7. パーティションの設定」は飛ばしてください。

7. パーティションの設定

 パーティションエディタの画面が表示されます。  本項は、「FreeBSD 10.2 RELEASE」にもとづいて記述しています。  「FreeBSD 10.0 RELEASE」あるいは「FreeBSD 10.1 RELEASE」を使用している場合は、「FreeBSD 9.3 RELEASE」の「OS インストール」の「パーティションの設定」を参考にしてください。
「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「パーティション設定」

 ディスクパーティションの設定を行います。

 もし、今までにディスクをWindowsなどに使用していた場合、usedになっている個所があります。ディスクを全部 FreeBSD で使用するのであれば、既存のスライスがある行を反転表示させ、[D]キーを押下します。ディスク全体が「unused」になるまで繰り返します。

 ディスクに反転行カーソルを合わせた状態で、[C]キーを押下します。
 パーティションのフォーマット選択画面が表示されます。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「パーティション」「フォーマット」

 デフォルトで「GUID Partition Table」が選択されています。現在、「GUID Partition Table」が標準となりつつありますので、このままこれを選択します。古いディスクを使用しているの出れば「MBR」を選択してください。
 ディスクをチェックしパーティション作成可能であるかを表示します。そのまま Enter を押下します。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「パーティション」「確認」

 作成に成功したメッセージが現れたら「OK」を押下し、C で、「FreeBSD」に割り当てる領域を設定します。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「パーティションエディタ」

 「FreeBSD」に割り当てる領域を設定して「OK」

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「パーティションエディタ」「Add Partition」

 一段下を選択状態にし C でマウントポイントを作成していきます。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「パーティション」「マウントポイント作成」

 マウントポイントの設定方法は、管理者の設計思想によるものですが、わたしの設定方法は、ハンドブックでおすすめしている方法とは異なりますが、紹介しておきます。
 例題で紹介しているのは仮にディスクの全領域を 40GB とした場合です。

パーティションタイプサイズマウントポイント
freebsd-boot64K
freebsd-ufs 4GB /
freebsd-swap後述
freebsd-ufs 4GB /home
freebsd-ufs 4GB /var
freebsd-ufs 残りの全領域/usr
 マウントポイントの説明
boot領域
 boot 用の領域は、起動用ディスクの場合、ルートラベルを作成したときに自動的に割り当てられます。

ルートラベル /
 ディスク内のすべてのディレクトリのルートになります。
 細かくマウントポイントを分けない場合は、ここに全領域を割り当てることも可能です。

スワップラベル swap
 実装メモリの2倍以上のサイズを目安に割り当てます。

ユーザラベル /home
 おもにログインユーザ用の領域です。

変更情報ラベル /var
 ログファイル等の領域です。

システムユーザラベル /usr
 実行モジュールやライブラリ用の領域です。
 経験則では「/」「/home」「/var」「/usr」の比率を 1:2:2:残り くらいにしておくと効率よくディスクを使用できます。  もちろん用途により、後のことを考えて容量の割り当てを行ってください。  ラベル名はつけないことも可能ですが、ディスクを移行するときに便利に使えるようになりますので、わかりやすくてそれぞれの領域がユニークになるような名称をつけてください。  マウントポイントは C を押下して作成します。
「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「マウントポイント作成例」

 Type、Size、MountPoint にそれぞれ値を入力して、[OK] にカーソルをあてて Enter を押下します。
 例題のように作成した場合、最終的に下のような表示になります。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「パーティション」「設定後」

 作成できましたので、「Finish」で F を押下します。

 確認画面が出てきますので、問題がなければ [Commit] にカーソルをあてて Enter を押下します。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「フォーマット確認」

 自動的にディスクがフォーマットされ、システムファイルがインストールされます。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「フォーマット中」


8. root パスワードの設定

 ひととおり、システムファイルのインストールが終わると、root パスワードの入力画面になります。
「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「root パスワード設定」

 root パスワードを確認入力を含めて2回入力します。

9. ネットワーク設定

 ネットワークインタフェースの設定画面が表示されますので
「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「ネットーワークインタフェース選択」

 適切なインタフェースを選択して Enter を押下します。

 IPv4 設定を行うかきいてきます。使用するのであれば [Yes] を選択して Enter を押下します。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「IPv4 使用選択」

 DHCP を使用するかきいてきます。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「DHCP 使用選択」

 どちらかを選択して Enter を押下します。DHCP を使用する場合は、ネットワーク検索の画面が表示され、使用しない場合はネットワークアドレス入力画面が表示されます。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「Network Configuration」

 IPv6 設定を行うかきいてきます。IPv4 と同じ要領で設定します。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「IPv6 使用選択」

10. タイムゾーンの設定

 時刻設定を行うかきいてきます。
「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「タイムゾーン」

 グリニッジ標準時刻を使うのでなければ [Yes] を選択して Enter を押下します。
 地域選択画面が表示されます。日本時間を使用するのであれば、「Asia」「Japan」と選択していきます。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「タイムゾーン」「cmos clock」

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「タイムゾーン」「Japan」

 「'JST'を使いますか?」という画面が現れます。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「JST」

 問題がなければ、このまま「Yes」で Enter を押下します。

11. 初回に起動するサービスの選択

 初回起動時に起動するサービスをきいてきます。
「FreeBSD 10.1 RELEASE」-「初回起動サービス選択」
FreeBSD 10.1 RELEASE
「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「初回起動サービス選択」
FreeBSD 10.2 RELEASE
 デフォルトで sshd が選択されていますが、これはぜひとも使いたいので選択したままで。あとはお好みで。  「FreeBSD 10.1 RELEASE」では、「local_unbound」が表示されています。これに関しては別途・・・。

12. ユーザ追加

 初期起動時にユーザを追加しておくかきいてきます。
「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「ユーザ追加確認」

 追加する場合は adduser コマンドが起動されますので、その要領で入力します。

 このような感じです。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「adduser によるユーザ追加」

13. 最終確認

 インストール時にやり残したことがないか、最終確認画面が表示されます。
「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「確認画面」

 問題がなければ [OK] を選択します(たいていのことはインストール後に変更できます)。再度、確認画面が現れます。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「再確認画面」

 「Yes」を選択すると、コマンドによる入力ができます(しなくていい)。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「コマンドプロンプト」

 コマンドプロンプトが表示されます。
 現段階で設定ファイル等を編集する場合は、ここで編集を行い、終了したら [exit] で終了します。

 reboot を促す画面が表示されますので、そのまま reboot します。

「FreeBSD 10.2 RELEASE」-「reboot」

 これでインストールは完了です。

ハイスピードプランStar Naming Gift神戸養蜂場マイニングベース5G CONNECTツインバード・ストア【usus ウズウズ】Point anytime高速大容量レンタルサーバ10GそれがだいじWi-FiU-NEXT