コンピュータよもやま話 - ライセンス - GPL


クラウディア 


1. 概要
2. 意義
3. ざっくりまとめ
4. 参考サイト

1. 概要

 参考サイトママ。
 GPL ライセンス(GNU General Public License)は、ソフトウェアの利用、改変、再配布の自由を保証するオープンソースソフトウェアの代表的なライセンスです。
 特徴は「コピーレフト」の概念にあり、改変したソフトウェアを公開する際は、元の GPL ライセンスでソースコードを公開する義務があります。
 これは、ソフトウェアの利用者が常に自由を享受できるようにするためです。
GPLは、プログラム(日本国著作権法ではプログラムの著作物)の複製物を所持している者に対し、概ね以下のことを許諾するライセンスである。
 1. プログラムの実行
 2. プログラムの動作を調べ、それを改変すること(ソースコードへのアクセスは、その前提になる)
 3. 複製物の再頒布
 4. プログラムを改良し、改良を公衆にリリースする権利(ソースコードへのアクセスは、その前提になる)
GPLは二次的著作物についても上記4点の権利を保護しようとする。この仕組みはコピーレフトと呼ばれ、GPLでライセンスされた著作物は、その二次的著作物に関してもGPLでライセンスされなければならない。これはBSDライセンスをはじめとするパーミッシブ・ライセンスが、二次的著作物を独占的なものとして再頒布することを許しているのとは対照的である。GPLはコピーレフトのソフトウェアライセンスとしては初めてのものであり、そのもっとも代表的なものである。

GPLはフリーソフトウェア財団 (以下FSFと略称) によって公開され、その管理が行われている。GPLでライセンスされている傑出した自由ソフトウェアのプログラムには、LinuxカーネルやGNUコンパイラコレクション (GCC) がある。

FSFが公開、管理する他のライセンスには、GNU Lesser General Public License (GNU LGPL)、GNU Free Documentation License (GNU FDL、またはGFDL) そしてGNU Affero General Public Licenseバージョン3 (GNU AGPLv3) がある。
 続けて、参考サイトママの文章を記述しておきます。

2. 意義

 ストールマンは、ソフトウェアに対する自由とは何かという問題を提起し、そのひとつの答えを提示した。「GPL」は、「自由なソフトウェア」を、有償・無償に関係なく、頒布できるようにした、という単純な意味だけでなく、「ソフトウェアは自由であるべき」という思想が存在することを一般に認知させたという意味において極めて重要な意義がある。  「GPL」により付与される強力なコピーレフトは「GNU/Linux」の成功にとって重要な役割を果たしているとも言われる。なぜなら、コミュニティに全く還元しようとしないソフトウェア企業にただ搾取されるのではなく、著作物が世界全体に貢献し、自由であり続けるという確証を「GPL」はプログラマに与えたからである。

3. ざっくりまとめ

 以下、「ChatGPT」くんにざっくりまとめてもらいました。  GNU GPL v3(General Public License)  「コピーレフト」ライセンス。  商用販売は可能だが、派生物はすべてGPLで公開義務があります。  義務: ・ソースコードを公開(同じGPLで) ・著作権・免責表記を保持 ・特許条項に同意 商用利用の実例: ・OSSを販売したり、サポートを有償提供することは可能 ・ただし、バイナリ配布するならソースを提供しなければならない 注意: ・自社の独自ソースを秘密にしたい場合、GPLライブラリをリンクしない方がよい  GNU LGPL v3(Lesser GPL)  GPLより緩い。  ライブラリ用途を想定し、静的リンクではなく動的リンクなら商用利用OK。  義務: ・元ソース(ライブラリ)の改変部分は公開 ・アプリ本体はクローズドでも可(リンク可能)  特徴: ・GPLとの大きな違いは、自作アプリをオープンにしなくてもよい点

4. 参考サイト

 本ページは、下記のサイトおよび「ChatGPT」くん、「Google」大先生を参考にさせていただきました。
GNU General Public License - Wikipedia

AbemaTV 無料体験