Windows11 - 移行 - 何が変わったのか - 概要

 クラウディア
1. 概要
2. 位置
3. 幅
4. 結合

1. 概要

 まず、目につくのが、タスクバーですな。  本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。
【Windows11】タスクバーで設定できなくなった使い方まとめ(左右に移動して縦で利用...)

2. 位置

 「Windows10」だと  「設定」「タスクバー」で  「画面上のタスクバーの位置」という項目があって
「Windows10」-「設定」「タスクバー」

 デスクトップ上の上下左右どこへでも配置することができました。

「Windows10」-「タスクバーの位置」

 「Windows11」では、そもそも、この項目がないようです。
 わたしは、下のまま操作していたからいいんですけどね。
 別の個所に配置していた方には、なんとも操作しにくいことでしょう。

3. 幅

 幅に関して、「Windows10」では、大小の選択肢がありましたが。
「Windows10」-「設定」「小さいタスクバーボタンを使う」

 「Windws11」では、なくなりました。
 ぶっとい、タスクバーになって、邪魔でしょうがない。
 非表示にはできるようですが、常時表示していて、邪魔にならないのがいいのですが、それができない。

 一応、レジストリをいじれば、「小」「大」「2段表示」が切り替えられるのですが。
 「小」にした場合、「Windows10」では、日時表示が、時刻のみの表示になって、バーに収まってくれたのですが、「Windows11」だと「時刻」「日付」の2段表示でしか表示されない。
 「小」のバーにすると、「日付」の部分がはみ出ちゃいます。

4. 幅

 「Windows10」のときも、デフォルトでは、同じアプリケーションは、タスクバー上で、ひとつのアイコンになってました。  そのアイコンをばらす方法として、「タスクバーボタンを結合する」という選択肢があって  「結合しない」を選べば、ばらばらに表示することができました。
「Windows10」-「設定」「タスクバー」「タスクバーボタンを結合する」

 「Windows11」には、その機能がないようで。
 アイコンの上にカーソルを持って行って、どれかを選ぶしかない・・・。

「Windows11」-「タスクバー」

AbemaTV 無料体験
損保との違い