Windows10 - 通信設定(ネットワーク関連)- デバイス名を変更する(未解決)
- 1. 概要
- 2. デバイス名を変更する
- 3. さらに
1. 概要
「iphone」をパソコンにつないで、テザリングでインターネットへ接続しています。
その「iphone」のデバイス名なのですが・・・。
「VirtualBox」の設定画面で見ると
「Apple Mobile Device Ethernet #2」となっておる。
なんかの拍子に、「Apple Mobile Device Ethernet」と違うものと認識してしまったのか、「#2」がついちゃってる。
しかし「Apple Mobile Device Ethernet」が、有効になることはないのである。
馬鹿な話だな。
「Apple Mobile Device Ethernet」を消しちゃって、「Apple Mobile Device Ethernet #2」を「Apple Mobile Device Ethernet」にしたいのです。
本項は、「デバイスマネージャーで表示される名前の変更する方法の話 : プログラミングできないのにいろいろする話」を参考にさせていただきました。
2. デバイス名を変更する
レジストリをいじります。
例によって、何が起きるかは、保証の限りではないので、自己責任において作業します。
バックアップもとっておいた方がいいでしょう。
「regdit」を起動して
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥ControlSet001¥Enum
を開きます。
いっぱいあるので「Apple Mobile Device Ethernet #2」を検索します。
参考サイトによれば、ここで「FriendlyName」の名前を変更すればいいとあります。
かぶってもいいのかしら・・・?
とりあえず、かぶってもいいようです。
「コントロールパネル」の「ネットワーク接続」では、「Apple Mobile Device Ethernet #2」は、「Apple Mobile Device Ethernet」へと名前が変わりました。
しかし、「VirtualBox」上の表示は変わらない・・・。
3. さらに
今度は、もっと大胆なことしちゃいます。
もう一回、「Apple Mobile Device Ethernet #2」を探すと「Interfaces」にこんなのと
近くにこんなのがあります。
下を削除して、上の「IFDescr」を「Apple Mobile Device Ethernet #2」を「Apple Mobile Device Ethernet」へと変更しちゃいます。
「ネットワーク接続」で見ても「イーサネット 2」ってないから大丈夫だよね(誰に言ってるんだか・・・)。
だがしかし、「VirtalBox」上の表示は消えない。
再起動してみるか・・・。
ところが、再起動しても、少なくとも「VirtalBox」上の表示は「Apple Mobile Device Ethernet」「Apple Mobile Device Ethernet #2」2つ」残っていて「#2」の方でないと有効にならない・・・。
なので今んとこ未解決なのです(2020年8月3日)。
|
|