Windows - 共通 - ファイル名を指定して実行
- 1. 概要
- 2. ファイル名を指定して実行
- 3. 起動するプログラム
1. 概要
わたしは、「ファイル名を指定して実行」をよく使います。
マウスを使って、あれこれメニューを操作するより手っ取り早いのだ。
本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。
「【特集】Windows 11で必須になった「TPM 2.0」って何?TPMの役割や確認方法を紹介」
「【備忘録】個人的によく使う「ファイル名を指定して実行」+スクリーンショット #Windows」
2. ファイル名を指定して実行
「ファイル名を指定して実行」自体を起動するのは、Win+R です。
Win+R を押せば、下記のダイアログが表示されます。
起動するプログラム名を入力して、Enter を入力すれば、そのままプログラムを起動することができます。
3. 起動するプログラム
メニューから簡単に起動できない、あるいは、「プログラムを指定して実行」でしか、わたしが起動方法を知らないプログラムで。
わたしが「プログラムを指定して実行」するのは、下記のものです。
| プログラム名 | 実行プログラム | 備 考 |
| certmgr.msc | 証明書 | |
| cmd | コマンドプロンプト | |
| control | コントロールパネル | |
| devmgmt.msc | デバイスマネージャ | |
| diskmgmt.msc | ディスクの管理 | |
| eventvwr | イベントビューア | |
| firewall.cpl | ファイアウォール | |
| fsmgmt.msc | 共有フォルダ | |
| gpedit.msc | ローカルグループポリシーエディタ | |
| msinfo32 | システム情報の表示 | |
| mstsc | リモートデスクトップ | |
| ncpa.cpl | ネットワーク接続 | |
| netplwiz | ユーザアカウント | 自動ログインの設定/解除で使用 |
| powershell | Power Shell | |
| regedit | レジストリエディタ | |
| services.msc | サービス一覧 | |
| shell:startup | エクスプローラを起動してスタートアップを開きます | |
| shrpubw | 共有フォルダ作成 | |
| systempropertiescomputername.exe | システムのプロパティ | |
| taskmgr | タスクマネージャ | Ctrl*Shift+ESC の方が楽 |
| tpm.msc | TPMの管理 | |
| winver | Windows のバージョン表示 | |
参考サイトからの転記のみで、試していないものもあります。
「Windows」のバージョン・エディションにより、起動するプログラムそのものがない場合もありますので、ご注意ください。
|
|