FreeBSD - USB メモリの使用 - boot - 準備
- 1. 概要
- 2. ハードウェア
- 3. インストーラ
- 4. ライタ
1. 概要
では、準備にとりかかります。
2. ハードウェア
インストール先のハードウェアについては、ここでは、割愛します。
「Atom」のような、「FreeBSD」の対応していない「CPU」でなければ、通常、2010年以降に販売されたマシンであれば、ほぼ間違いなく「FreeBSD」をインストールすることはできるはずです。
「boot」に使用する、「USB」が必要ですな。
これは、8GB もあれば、十分でしょう。
3. インストーラ
インストーラ自体ですな。
これは。
「Get FreeBSD | The FreeBSD Project」
から、たどって、お好きなバージョンの、対応するアーキテクチャのものをダウンロードします。
ただし、「USB」メモリに焼きますので、例えば、「FreeBSD 14.0 RELEASE」でアーキテクチャが「amd64」であれば。
「FreeBSD-14.0-RELEASE-amd64-memstick.img」か「FreeBSD-14.0-RELEASE-amd64-memstick.img.xz」をダウンロードします。
後者は、解凍すれば、前者になるだけのことで、中身は同じものです。
4. ライタ
参考サイトでは、「FreeBSD」から「USB」メモリにインストーラを書き込む方法について、書かれていますが、「Windows」マシンからの方がわたしには楽でした。
「Windows」マシンで、「.img」を「USB」メモリに焼くソフトはいろいろあるようですが、なんだか忘れちゃいましたが、あるソフトは、焼いたものの「boot」できませんでした。
うまくいったのは「Rufus」というソフトでした。
ダウンロードは。
「「Rufus」ブート可能なISOイメージファイルをもとにブータブルUSBメモリを簡単に作成 - 窓の杜」
から、でした。
使用方法は。
「Rufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます」
というサイトを参考にさせていただきましたが、ほぼソフトを起動すれば、直感的にできるし、簡単な操作です。
操作について、書く機会があれば、きちんと書いてみようとは思っていますが、今回は、ここまで(2023年12月20日)。
焼いてしまって、インストール先のマシンの「BIOS」を設定してしまえば、インストールの手順は、通常の「FreeBSD」のインストール手順です。
本サイトのそれらについて、書いてあるページを参考にしてください。
|
|