- 1. 概要
- 2. 基本
- 3. デコード
- 4. 参考サイト
1. 概要
「base64」は、バイナリファイルと「Base64」形式を相互にエンコード・でコードするコマンドです。
おそらく「FreeBSD」も「Linux」も同じ動きをします。
「FreeBSD」の「jman」には、エントリーがなく、「man」でしか表示できません。
使ったことはありませんが、関連に「bintrans」「uuencode」「uudecode」「b64encode」「b64decode」ちゅうものがあります。
2. 基本
基本形は。
base64 [OPTION]... [FILE]
主なオプションは、下記になります。
| オプション | 意 味 | 備考 |
| -d, --decode | データをデコードする | |
| -i, --ignore-garbage | デコード時に非英数字を無視する | |
| --help | 使い方を表示 | |
| --version | バージョンを表示 | |
3. でコード
「.pdf」を「Base64」でエンコードしたテキストファイル「pdf.txt」がありました。
base64 -d pdf.txt > example.pdf
で、デコードしたものをドキュメントビューアで開いて、うまいこと表示されました。
4. 参考サイト
本ページは、「ChatGPT」くんを参考にさせていただきました。
|
|