Visual Studio Code - 設定 - 色


クラウディア 


1. 概要
2. 設定
3. 定義

1. 概要

 「IDE」(統合開発環境)では、エディタでハイライト表示するのは、今や当然で。  それが、ソースコードの理解を高めたり、問題を未然に防いだりということは、言うまでもないかと思います。  でまぁ、ハイライト表示するわけですから、色がつくわけです。  色に関しては、人の好みはさまざまで、なかなか自分でしっくりくる色かどうかは、難しい問題です。  全体を一気に変えるのは、テーマを変えればいいわけですが、なかなか自分に合うテーマを見つけるのは難しいものです。  かなり自分の好みであるテーマに出会えても、一部の色が、どうもなじめない・・・というのがわたしが良く感じることです。  でまぁ、テーマを選んだとして、その中の一部の色をカスタマイズすることができます。  本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました(上は、公式ドキュメント[英語表記])。
Theme Color | Visual Studio Code Extension API」
「Visual Studio Code の配色を好き勝手にカスタマイズした(settings.json)」
「VScode でコメントの色だけ変える方法

2. 設定

 「setting.json」で

	"workbench.colorCustomizations":
	{
		"editorUnicodeHighlight.border": "#808080",
	},
 てな表記をすることで、色を変更することができます。  「workbench.colorCustomizations」を記述することで、現在のテーマの色を上書きすることになります。  「editorUnicodeHighlight.border」は、何の色を変えるかという項目名です。  ちなみに「editorUnicodeHighlight.border」は、全角スペースハイライト表示の色です。  「#808080」は、少し理解のある人には言うまでもありません。  色コードです。  で何の色を変えるには、どの項目名を入れればいいのか・・・というのが難題なのです。  英語表記のドキュメントは、わたしにはなかなかハードルが高くて、なんとなくキーワードをいれてみて確かめるしかないのです。  日本語ドキュメントの公開が待ち望まれます(自分でプロジェクト立ち上げるしかないんかしら?)。

3. 定義

 「workbench.colorCustomizations」内の、各色の定義について、細かく調べるのは、英語理解力がないと非常に難しい。  わたしが定義しているものを羅列しておきます。
 定義   意味   備考 
comments コメント表示色