VirtualBox - ゲスト Windows - Windows11
- 1. 概要
- 2. 更新
- 3. インストール
- 4. 設定
1. 概要
では、いよいよ大詰め。
「Windows10」から「Windows11」へ移行します。
2. 更新
「Windows10」の状態で、この時点で発生している「Windows Update」は、すべて適用しておきます。
そうすれば、「Wundows Update」のダイアログに「Windows11 への準備ができました」的なメッセージが表示されるかと思っていましたが、待っても一向に表示されません。
なので、まずは、正常性チェックを。
と思ったら、正常性チェックアプリが思うとおりに動作しないので、次項へ。
3. インストール
結局、しびれをきらして、いきなりインストールメディアでインストールすることにしました。
「Windows11」のインストール手順に関しては、「Windows11 - 移行 - インストーラ」をご参照ください。
無事、「Windows7」をインストールして、「Windows10」、「Windows11」へとアップグレードすることができました。
4. 設定
つい、うっかりしちゃうところだった。
ここまで、進行した時点で、ゲストをいったん、シャットダウンして。
ゲストの設定で、バージョンを「WIndows11(64bit)」へ設定します。

設定を変えると、起動が、いくぶん速くなったように感じます(気のせいかな?)。
さらに、中身が変わったので、「Guest Additions」をインストールしなおすことにしたのです。
というのも、ゲスト上で画面のキャプチャをとったものを、ホストのクリップボードへペーストすると真っ黒になってしまうのです。
しかし、これが大変な困難を極めるのです。
まず、「VirtualBox」で「Guest Addtions CD イメージの挿入」を行うと、マウントしている途中で、ゲストがクラッシュします。
何度やっても同じ・・・。
仕方ないので、マウントできる、他のゲストマシンで、「Guest Addtions CD イメージ」をマウントしておいて、その中身をコピー。
さらに、その中身を「Windows11」のゲストへコピー。
それを使用して、「Guest Additions」のインストールを試みました。
ところが・・・これもインストールの途中で、グラフィックのドライバを更新している最中にクラッシュ。
最期までインストールできたのかどうかは、わかりません。
結局、そのままで再起動すると、「Guest Additions」が動いているので、まぁよしとします。
最終的に、ゲストの画面キャプチャをとれた~となったのは、ゲストの設定で、「ディスプレイ」「グラフィックコントローラ」の「3D Enable」のチェックをはずしたときでした。
このあたり、「Guest Additions」のマウント・インストール、画面キャプチャに関しては、今後リリースされるであろう、「VirtualBox」のグレードアップ版に期待します。
|
|