- 1. 概要
- 2. ビデオキャプチャ
- 3. 設定
- 4. どこに保存されるか
1. 概要
もともと、VirtualBox には「ビデオキャプチャー」という、機能があって。
それは、知っておったのですが・・・。
マシンの操作方法なんかが、「YouTube」にあがっておったりしますが・・・。
まぁ、自分は今んとこ(2019年3月28日)、そこまでやる気もないので、使っていない機能だったのですが。
Manjaro GNOME で、fcitx-anthy で入力切り替えを行う際の表示のキャプチャをとろうとして、「さすがに、操作しながらキャプチャをとるのは難しいな」と思っておったのですが、ビデオに撮ってコマ送りして、キャプチャにとればいいんではないかと・・・。
2. ビデオキャプチャー
ビデオキャプチャーをとること自体は、難しくなくて・・・。
操作中に
「表示」→「ビデオキャプチャー」で
ビデオキャプチャーを開始します。
停止は、同じ操作を行うだけです。
ところが、とった後に、動画を見てみると、変な解像度になっておる。
これは、あらかじめ、設定しておかねばならぬようです。
2. ビデオキャプチャ
ゲスト停止状態で、ゲストの現在のスナップショットを選択して「設定」
「ディスプレイ」「ビデオキャプチャ」タブで設定するのでした。
まずは、「ビデオキャプチャの有効化」にチェックをいれます。
解像度やフレームレート等を変更できるようになります。
保存した動画は「メディアプレイヤー SMPlayer」で、再生できます。
「.mp4」への変換は「HandBrake」で、できるかな?と思っているのですが、やってみたら書いてみます(2019年3月28日)。
4. どこに保存されるか
録画したビデオは、どこに保存されるか?
久しぶり(2020年7月3日)に扱ったら、すっかり忘れてしまっていました。
「ディスプレイ」「ファイルのパス」にファイル名まで含めて、指定しています。
|
          |