Thunderbird - ダウンロード・インストール - Linux
- 1. 概要
- 2. ダウンロード
- 3. インストール
1. 概要
ここで述べるのは、Linux へのインストールで。
実際にインストールするのは、それぞれのディストリビューション・デスクトップ環境でのパッケージをインストールしておいた方がよいです。
そうしておけば、メニューへの組込等も自動的に行われるので楽です。
ただし、それらを日本語化するのがいささか手間なので、インストールした状態で、以下の手順で、日本語バージョンのものをダウンロードして置き換えるのが楽なので紹介しておきます。
2. ダウンロード
下記からインストーラをダウンロードします。
「各国語の Thunderbird をダウンロード — Mozilla」
日本語の行でダウンロードアイコンが左から「Windows」「MacOS」「Linux 32 bit」「Linux 64 bit」のものになります。
適合するアーキテクチャのものをダウンロードします。
3. インストール
先頭で説明していますが、ここでの説明は実際には置き換えになります。
Linux 版では「thunderbird-xx.x.x.tar.bz2」というファイルをダウンロードすることになります。
これを展開して
たいていの場合
/usr/lib/thunderbird
と置き換えることになります。
一応、前の状態をとっておきます。
sudo mv /usr/lib/thunderbird /usr/lib/thunderbird.bak
sudo mv /展開パス/thunderbird /usr/lib/.
これで、起動時には日本語化されています。
初回起動時以降の操作に関しては、「Windows」のものを参考にしてください。
|
|