CCleaner - パフォーマンスオプティマイザ


クラウディア 


1. 概要
2. スキャン
3. 設定
4. ブラウザはしない方がいい

1. 概要

 これは、有償版の機能です。  この機能は、他のソフトでも試したことがあります。  常駐プログラムで、そこまで実行頻度が高くないものを、通常スリーブさせておいて、実行するときだけ起こすように設定します。  そうすることにより、常駐プログラムで無駄に消費している「CPU」やメモリの量を抑えようとするのです。  スリーブさせようとする対象のプログラムの選定には、少し、不満があることも多々ありますが・・・・

2. スキャン

 「パフォーマンスオプティマイザ」タブで  「続行」

 「続行」


 「プログラムのスキャン」



 「✕」で閉じます。


 スリーブさせようと選定されたプログラムが表示されます。


3. 設定

 前項の画面でどれかのプログラムの「スリーブ」を押すと  下記のダイアログが表示され、前項の表示から消えます。

 無償版で「スリーブ」を押すと、下記のダイアログが表示されます。


4. ブラウザはしない方がいい

 実は、軒並み、スリーブを設定しておったのですが、しばらくして、不都合なことが起こりました。  「Vivaldi」(わたしの愛用のブラウザです)でなんか表示したまま、ちょっと他の作業をしていて、ふとブラウザを表示すると。  なんか、画面が固まっておる。  新しいタブを開くと、こんなです。

 これは、ある界隈で有名な「死んだ鳥」。
 おそらく「Chromium」系統で、ブラウザのエンジンが止まっているときに、こんな表示になります。
 この状態になると、ブラウザ上のウィンドウを更新しても表示が変わらないし、なんの操作もできなくなります。
 ブラウザ自体を再起動しないと復活しないのです。
 まずは、ブラウザを疑いましたが、濡れ衣でした。
 どうも、「CCleaner」でスリーブ設定していると、時間が経つと、死んだ鳥になるようです。
 なので、ブラウザは、「スリーブ」設定しちゃいけないのです。


AbemaTV 無料体験
Amazonギフトカード
U-NEXT