cutecom - 使い方

クラウディア 
1. 概要
2. 準備
3. 操作

1. 概要

 使い方は、いたって簡単。  以下、「Ubuntu 24.04 Cinnamon」で操作したときの画像です。

2. 準備

 デバイスにパーミッションが必要です。

/dev/
 配下で、ターゲットとなるデバイスを探しておきます。  「Ubuntu 24.04」で、接続したときは、デバイス名は。

/dev/ttyACM0
 でした。  デフォルトでは、ユーザにアクセス権がありませんので、アクセス権を設定しておきます。

sudo chmod 666 /dev/ttyACM0

3. 操作

 「スタート」→「システム管理」→「cutecom」で起動します。  (カテゴリは、デスクトップによって異なります。「FreeBSD」では、メニューに表示されないことがあります)
「cutecom」-「スタート」→「システム管理」→「cutecom」

 起動直後の状態です。

「cutecom」-「起動直後」

 「Device」を選択した状態で、「Settings」で。
 デバイスの設定状態を確認できます。

「cutecom」-「Settings」

 「Open」して。
 「Input」欄に、「0x..」の形式で、コードを入力して、Enter で、1バイト送信することができます。

「cutecom」-「送信」

 送受信の内容は、下のウィンドウに表示されます。
 プリンタブルな文字は、そのまま文字として表示され、表示できないものは、「<0x..>」の形式で表示されます。
 受信データがあれば、受信した内容も表示されます。

 あらかじめ、送信する内容をファイルに保存しておいて。
 「Send File」をクリックすると、ファイル選択ダイアログが表示されますので、そこでファイルを選択すると。
 ファイルの内容をそのまま、送信できます。

 下部の「Hex output」をチェックしておくと、すべて、16進表示になります。

AbemaTV 無料体験