プロジェクト管理システム - Redmine - メール


 クラウディア


1. 概要
2. コンフィグレーション
3. 設定
4. 備考

1. 概要

 「Redmine」には、なにかあると、メールで通知してくれる機能があるのですが、設定が必要なようです。

2. コンフィグレーション

 設定は。  「管理」「設定」「メール通知」タブで行うのですが。  デフォルトの状態だと。

 こんななっちゃう。
 まず、コンフィグレーションファイルの設定を行う必要があります。
 カレントパスが、「Redmine」のホームとして。


config/configuration.yml
 を編集します。  サンプルが用意されているので、コピーして編集します。

cp config/configuration.yml.example config/configuration.yml
vi config/configuration.yml
 このあたりをいじるようであります。

  # ==== Simple SMTP server at localhost
  #
  #  email_delivery:
  #    delivery_method: :smtp
  #    smtp_settings:
  #      address: "localhost"
  #      port: 25
  #
  # ==== SMTP server at example.com using LOGIN authentication and checking HELO for foo.com
  #
  #  email_delivery:
  #    delivery_method: :smtp
  #    smtp_settings:
  #      address: "example.com"
  #      port: 25
  #      authentication: :login
  #      domain: 'foo.com'
  #      user_name: 'myaccount'
  #      password: 'password'
 「Redmine」と同一のメールサーバを利用する場合は、19~23行を。  「login」認証を行なっている、「Redmine」と別のメールサーバを使用する場合は、27~35行を。  サーバに合わせて、編集するのだそうであります。  ところがこれ、「FreeBSD」上だと、上記のようにいじると、管理画面がエラーで表示されなくなっちゃうんだな。それで未解決のままです。  2024年12月27日

3. 設定

 長らく、前項の末尾のまま放っておきましたが。  「ruby」を「3.2」から「3.3」へアップグレードした際に、「Redmine」も「5.1」から「6.0」にアップグレードしまして。  そうすると、前項のメールサーバ設定を行っても、管理画面が表示されました。  下記がデフォルトの状態であります。

 右下に、「テストメールを送信」というボタンがあります。
 押してみます。
 その結果。
 件名。


Redmine test
 本文。

This is a test email sent by Redmine.
Redmine URL: http://localhost:3000/

--
You have received this notification because you have either subscribed to it, or are involved in it.
To change your notification preferences, please click here: http://hostname/my/account
 という内容のメールが届きました。

4. 備考

 本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。
メール通知のための configuration.yml の設定 — Redmine.JP

AbemaTV 無料体験
それがだいじWi-Fi
健康サポート特集