ROS(ROS2)- サービス - 自前のメッセージ
- 1. 概要
- 2. パッケージ作成
- 3. ソース作成
- 4. ビルド
- 5. 実行
1. 概要
全ページまでの手順を、「Windows」でやってみます。
少し、コマンドの動かし方が違っていたりします。
ディレクトリも、「Ubuntu」で。
~/ros2_ws
を「Windows」では。
C:\ros2_ws
とします。
2. パッケージ作成
ワークスペースとパッケージを作成します。
「x64 Native Tools Command Prompt for VS 2019」を管理者権限で開いて。
call C:\ros2_jazzy\local_setup.bat
mkdir C:\ros2_ws\src
ここも少し手順が異なります。
cd C:\ros2_ws\src
ros2 pkg create --build-type ament_cmake cpp_srvcli --dependencies rclcpp example_interfaces
3. ソース作成
ソースは、ルートのディレクトリを除けば、同じ構成とします。
4. ビルド
ビルドの手順が、最も異なります。
そもそも「rosdep」というコマンドを、「Windows」では、インストールしていませんし、「Windows」では、動かさないようです。
cd C:\ros2_ws
colcon build --merge-install --packages-select cpp_srvcli
call install/setup.bat
5. 実行
実行は、「x64 Native Tools Command Prompt for VS 2019」を管理者権限で開いて。
call install/setup.bat
の後に。
サーバ側。
ros2 run cpp_srvcli server
クライアント側。
ros2 run cpp_srvcli client m n
「m」「n」には、数値をいれます。
どうなるかは、前ページをご参照ください。
前から、どうなるか気になっていて、まだやっていなかったことなのですが。
「Ubuntu」で、サーバを動かして、「Windows」で、クライアントを動かしてみました。
すると、少なくとも、同じネットワーク内であれば、やりとりが発生することを確認できました。
|
|