ネットワークサービス - Google アカウント - GMail


 クラウディア


1. 概要
2. 設定
3. 使い方
4. 参考サイト

1. 概要

 「Google」でアカウントを作成しますと、自動的に、「GMail」のアドレスがもらえます。  「GMail」の使い方は、特にメモすることもないくらい、わかりやすいものかと思います。  ここでは、アプリケーションを使用して、「GMail」のメールを送信元として扱う場合のメモになります。  「GMail」は、デフォルトのアカウントのままでは、アプリケーションからメールを送信することができません。  アプリパスワードというものを設定する必要があります。

2. 設定

 以前は、アカウント設定の画面から、アプリパスワード設定の画面へ移行できたのですが、いまはそのリンクが存在しません。  アカウントにログインした状態で、下記のアドレスを開きます。

https://myaccount.google.com/apppasswords
 パスワードを入力して、「次へ」

 「アプリ名」(なんでもよい)を入力して「生成」


 「パスワード」が表示されます。
 セキュリティ的に安全な場所へメモしておきます。
 「完了」


3. 使い方

 例えば、「C#」で作成したアプリケーションから、メール送信を行う場合。  下記のようなソースを書いて、送信することができます。  ここで使うパスワードは、デフォルトのパスワードでは「NG」になるので、前項で設定した、アプリパスワードを用いることになります。

System.Net.Mail.SmtpClient sc = new System.Net.Mail.SmtpClient();

// 送信サーバ
sc = new SmtpClient("smtp.gmail.com", 587);

sc.DeliveryMethod = System.Net.Mail.SmtpDeliveryMethod.Network;
sc.EnableSsl = true;
sc.UseDefaultCredentials = false;

// 送信者アカウント パスワード
sc.Credentials = new System.Net.NetworkCredential("アカウント名", "パスワード");

System.Net.Mail.MailMessage msg = new System.Net.Mail.MailMessage();

// 送信者・件名・本文
msg.From = new System.Net.Mail.MailAddress("アカウント名@gmail.com");
msg.Subject = "件名";
msg.Body = "本文";
msg.To.Add(new System.Net.Mail.MailAddress("送信先メールアドレス"));

try
{
	// 送信
	sc.Send(msg);
}
catch (Exception ex)
{
	// 例外発生時の処理
}
finally
{
	//後始末
	msg.Dispose();

	//後始末(.NET Framework 4.0以降)
	sc.Dispose();
}

4. 参考サイト

 本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。
Gmail の SMTP サーバーでメールが送れない? 基本認証廃止が原因かもしれません

AbemaTV 無料体験
U-NEXT