オンライン コンパイラ - Google Colaboratory
- 1. 概要
- 2. サイト
- 3. Hello world
- 4. AI を使う
- 5. 言語を変更
1. 概要
まず、紹介するのは、やはり、「Google」大先生のところになります。
実はここは、他のサイトに比べて、最初ものすごくとっきにくいというか、使いにくいのです。
2. サイト
アドレスは、以下になります。
「colab.google」
「Google」のアカウントがあれば、表示前に、ブラウザで、ログイン状態にしておいた方がいいでしょう。
「New Notebook」
ここで編集できるようです。
3. Hello world
なにはなくとも「Hello world」。
デフォルトで、「python」になっているようなので、下記のソースを書いて。
print('Hello world!!')
プレイボタンのようなアイコン「」をクリックすると。
実行して、下記の表示になります。
4. AI を使う
「Google Colaboratory」がすごいのは、「AI」が使えるようなのです。
コードセル(コードを入力する欄をこう呼ぶようです)で、「AI で生成」の「生成」の文字をクリック。
「続行」
「生成」の欄に、作りたい、プログラムの内容を記述して「」。
(日本語が使えるようです)
コードが生成されます。
「」で、実行。
実行結果を見ると、思い通りになったように思えます。
5. 言語を変更
言語は、下記の要領で変更するようです。
「ランタイム」→「ランタイムのタイプを変更」
使えるのは、「python3」か「R」のようです。
有料プランにすれば、他の言語も使えるのかしら?
まぁ、「Google」大先生も商売で、やっているので、しょうがないですね。
|
|