- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. 起動
- 4. 起動失敗
- 5. 参考サイト
1. 概要
「Linux」で、「ssh」サーバを運用する上での、どうのこうのについて、記述します。
2. インストール
プラットフォームによっては、システムをインストールした時点で、「ssh」サーバパッケージがインストールされています。
あるいは、デフォルトで起動しているものもあります。
インストールされているもの、デフォルトで起動できているものは、この手順は必要ありません。
インストールされていない場合は、インストールが必要になります。
「root」ユーザ権限で。
「Ubuntu」
apt install -y openssh-server
3. 起動
デフォルトで起動まで、できているものは、ここの手順は必要ありません。
あるいは、インストールと同時に、起動設定・起動まで、しているものもあります。
その場合も、この手順は必要ありません。
起動できていない場合、以下の手順で、「ssh」サーバを有効化・起動します。
「root」ユーザ権限で。
有効化。
systemctl enable ssh.service
起動。
systemctl start ssh.service
4. 起動失敗
起動に失敗することがあります。
ひとつは、キーファイルが作成されていない場合。
「root」ユーザ権限で。
ssh-keygen -A
この後。
systemctl start ssh.service
で、起動できます。
5. 参考サイト
本ページは、「ChatGPT」くんを参考にさせていただきました。
|
|