1. 概要
他の「Linux」と違い、インストーラの「.iso」が用意されているわけではないので、準備が必要になります。
本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。
「Amazon Linux 2023 を VirtualBox 上で起動する」
この時点で、下記のものが、材料としてそろえてあります。
al2023-vmware_esx-2023.5.20240819.0-kernel-6.1-x86_64.xfs.gpt.ova
Seed.iso
2. vmdk を取り出して vdi へ変換
まず。
al2023-vmware_esx-2023.5.20240819.0-kernel-6.1-x86_64.xfs.gpt.ova
から「.vmdk」を取り出します。
「tar」コマンドを使用します。
「tar」は、「Windows 10 versoin.1803」以降、標準で利用可能だそうな、知らなんだ。
コマンドプロンプトを起動して、ファイルのあるフォルダへ移動後。
tar -zxvf al2023-vmware_esx-2023.5.20240819.0-kernel-6.1-x86_64.xfs.gpt.ova
下記のように展開されます。
x al2023-vmware_esx-2023.5.20240819.0-kernel-6.1-x86_64.xfs.gpt.ovf
x al2023-vmware_esx-2023.5.20240819.0-kernel-6.1-x86_64.xfs.gpt.mf
x al2023-vmware_esx-2023.5.20240819.0-kernel-6.1-x86_64.xfs.gpt-disk1.vmdk
「.vmdk」を「.vdi」へ変換します。
"C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\VBoxManage.exe" clonemedium al2023-vmware_esx-2023.5.20240819.0-kernel-6.1-x86_64.xfs.gpt-disk1.vmdk al2023-vmware_esx-2023.5.20240819.0.vdi --format VDI
下記のような出力があります。
0%...10%...20%...30%...40%...50%...60%...70%...80%...90%...100%
Clone medium created in format 'VDI'. UUID: 2b7d463c-191b-4ee7-b59a-c8cd88b2fbdf
ここの、「0%」から「10%」の間が、やたら時間が長くて、やきもきしました。
で、実は、ここ、前ページから戻って書き直しているのですが、この時点で、仮想環境のフォルダを作成しておいて、そこへ出力することにします。
なので、コマンドは。
"C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\VBoxManage.exe" clonemedium al2023-vmware_esx-2023.5.20240819.0-kernel-6.1-x86_64.xfs.gpt-disk1.vmdk "ドライブ\仮想環境フォルダ\al2023-vmware-2023.5.20240819.0.vdi" --format VDI
となります。
ファイル名を変えているのは、既に一度、出力したものと同じファイル名が使えなかったからです。
参考サイトでは、この下に、「Seed.iso」の解説があります。
見習って、「Seed.iso」をマウントしようとしたら、マウントに失敗したので、参考サイトを丸パクリで解説すると。
「Seed.iso」の中には、2のファイルがあって・・・。
Seed.iso/meta-data
Seed.iso/user-data
それぞれ、以下のような内容らしい。
local-hostname: amazonlinux.onprem
# eth0 is the default network interface enabled in the image. You can configure
# static network settings with an entry like below.
#network-interfaces: |
# iface eth0 inet static
# address 192.168.1.10
# network 192.168.1.0
# netmask 255.255.255.0
# broadcast 192.168.1.255
# gateway 192.168.1.25
#cloud-config
# vim:syntax=yaml
users:
# A user by the name ec2-user is created in the image by default.
- default
# Following entry create user1 and assigns password specified in plain text.
# Please not use of plain text password is not recommended from security best
# practises standpoint
- name: user1
groups: sudo
sudo: ['ALL=(ALL) NOPASSWD:ALL']
plain_text_passwd: amazon
lock_passwd: false
# Following entry creates user2 and attaches a hashed passwd to the user. Hashed
# passwords can be generated with:
# python -c 'import crypt,getpass; print crypt.crypt(getpass.getpass())'
- name: user2
passwd: amazon
lock_passwd: false
- name: user3
ssh-authorized-keys:
- ssh-rsa ~ 略 ~
lock_passwd: true
chpasswd:
list: |
ec2-user:amazon
先頭のファイルには、ホスト名「amazonlinux.onprem」が記載されており。
次のファイルには、下記が記載されておるらしい。
・ユーザー名/パスワード: user1/amazon
・ユーザー名/パスワード: ec2-user/amazon