Garuda - 250308 - GNOME - 基本操作
- 1. 概要
- 2. 共通事項
- 3. カスタマイズ前後
- 4. Garuda's Rani
1. 概要
ここでは、基本的な操作やカスタマイズ方法について記述します。
前ページにも書いてありますが。
「VirtualBox」上へインストールしている場合、インストールまでは、グラフィックスコントローラに「3D Enable」を設定していても問題ありません。
インストール以降は、「3D Disable」を設定しないと、画面の表示が真っ白けになるものがあります。
2. 共通事項
「Garuda Linux 250308」の基本的な操作については、「Garuda - 250308 - 共通事項」をご参照ください。
「GNOME」の共通的な操作やカスタマイズ方法については、「GNOME - 共通事項」をご参照ください。
本プラットフォームでは、下記の設定を適用しました。
・スクリーンロック
・メニュー
・フォント
・キーボード
・画面キャプチャ
・ログアウト時の確認
ブラウザによる拡張機能で、「GNOME Shell 拡張機能」へ接続はできるのですが、「ArcMenu」のインストールに失敗します。
以下の2つをインストールしてから、インストールに成功するようになります。
「root」ユーザ権限で。
yes | pacman -S gnome-shell-extensions gnome-menus
「extention-manager」は、デフォルトでインストールされていました。
フォントは、下記を設定しました。
ウィンドウの「最大」「最小」「閉じる」が、逆の順番で左端に表示されているのが、めちゃくちゃ気に食わないのですが、なおす方法がわからない・・・。
また、「GNOME」関連のウィンドウの日本語化率が低いのも、なんとも、「GNOME」にしてはねぇ・・・。
3. カスタマイズ前後
デフォルトのデスクトップです。
デフォルトのデスクトップにあくちびちぃを表示したところです。
カスタマイズ後のデスクトップ・メニューです。
4. Garuda's Rani
以前、「Garuda Welcome」と言っていたものが、「Garuda's Rani」という名称で表示されているようです。
ログインするたびには、表示させないようにするには。
「Settings」→「Don't auto start Garuda Rani」
表示するには。
「スタート」→「システム管理」→「Garuda Welcome」
|
|