- 1. 概要
- 2. 起動
- 3. 開始
- 4. 言語
- 5. インストール先
- 6. 再起動
1. 概要
「GNOME」は、「Fedora」では、「WorkStation」というエディションになっています。
また、インストール手順が、他のデスクトップ環境と比べて、特異なものになっています。
グラフィックスコントローラの設定を「VMSVGA 256MB 3D Enable」にしていたら、文字が激しく化けて、何も操作できません。
少なくとも、インストールが終わるまで、「VMSVGA 256MB 3D Disable」の状態で作業します。
今回、インストール手順が、大幅に変わっています。
2. 起動
メディアを設定して起動します。
最上位を選択して Enter
3. 開始
「Install Fedora Linux」
4. 言語
使用する言語を選択して。
「システムのキーボードレイアウトを変更」
使用するキーボードレイアウトを追加して、「English(US)」を削除。
画面を閉じて、元の画面へ戻って。
「次へ」
5. インストール先
インストール先を設定して。
「次へ」
ストレージの設定を行って。
「次へ」
「データを消去してインストールします」
インストールが進行します。
「ライブデスクトップに戻る」
6. 再起動
右上のメニューから「電源」ボタン「」
「Restart」
「Restart」
この時点までで、アカウントを作成していません。
アカウントは、初回ログイン時に作成することになります。
ということで、次ページへどうぞ。
|
|