AlmaLinux・Rocky Linux - 9.6 - 概要 - ツール・フォント


クラウディア 


1. 概要
2. 準備
3. アップデート
4. ツール
5. フォント
6. カスタマイズ
7. numlock

1. 概要

 わたしの使用する、ツール・フォントの類をインストール・設定します。

2. 準備

 まずは、以降の操作に影響しないように、「root」ユーザ権限で。

vi /etc/inputrc
 末尾に下記の1行を加えます。

set enable-bracketed-paste off
 反映させるためにログインしなおします。  「KDE」では、「sshd」が起動していません。  「root」ユーザ権限で。

systemctl enable sshd

systemctl start sshd

3. アップデート

 2025年5月20日時点では、以降の作業で、通常のリポジトリでは、足りないものがありますので、リポジトリを追加します。  「root」ユーザ権限で。

dnf install -y epel-release
 リポジトリ更新とアップグレード。

dnf update -y

4. ツール

 インストール。

dnf install -y curl dpkg numlockx vim

5. フォント

 フォントのダウンロード・インストール。

curl http://archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/f/fonts-migmix/fonts-migmix_20200307-1_all.deb --output /tmp/fonts-migmix_20200307-1_all.deb
dpkg -i /tmp/fonts-migmix_20200307-1_all.deb

6. カスタマイズ

 「vim」と「bash」をわたしが、使いやすいように、カスタマイズします。  「vim」は、オペレーティングシステムのインストール時点で、インストール済です。  「vim」を「行番号を表示」「ビジュアルモードを無効」「オートインデント」という設定にします。  「bash」には、下記の設定を行います。 ・「rcs」のチェックイン・チェックアウトのデフォルトをロックモードへ ・「ls」のデフォルトをドットファイル・カラー表示を基本に ・「vi」で「vim」を起動 ・上下の矢印キーでコマンド履歴の補完 ・プロンプトの形式を「ユーザ名@ホスト名 /カレントディレクトリ > 」へ  「root」ユーザ、ログインユーザそれぞれで、以下を実行します。

mkdir -pv ~/.vim/after/indent
mkdir -pv ~/.vim/after/plugin

sh
cat << 'EOF' >> ~/.vim/after/indent/vim.vim
set number
set mouse-=a
set autoindent
EOF
exit

cp ~/.vim/after/indent/vim.vim ~/.vim/after/plugin/.

sh
cat << 'EOF' >> ~/.bashrc

alias ci='ci -l'
alias co='co -l'
alias ls='ls -a --color'
alias vi='vim'

bind '"\e[A": history-search-backward'
bind '"\e[B": history-search-forward'

export PS1='\u@\h $PWD > '
EOF
exit

source ~/.bashrc

7. numlock

 ログイン時点で、NumLock キーが有効になるようにします。  ログインユーザで。

mkdir -pv ~/.config/autostart

sh
cat << 'EOF' >> ~/.config/autostart/numlockx.desktop
[Desktop Entry]
Type=Application
Name=numlockx
Exec=numlockx on
StartupNotify=false
Terminal=false
Categories=System;
EOF
exit
 どうも「Rocky Linux」では、有効になりませんでした。

AbemaTV 無料体験