- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. Hello world
1. 概要
「PyQt5」は、「python」の「Qt5」のモジュールです。
「Qt6」は、まだ、モジュールがそろっていないように見えるし、2024年12月27日時点では、「ROS2」のデフォルトが、「Qt5」のようなので、「Qt5」の方を使ってみます。
でまぁ、使ってみたのですが。
これが、使い勝手がよさそう。
「ROS2」では、デフォルトで、「Qt5」をインストールするし・・・。
「PyQt5 のチュートリアルを動かす ① Hello World #Python」
2. インストール
「pip」でインストールするならば。
pip install PyQt5
「FreeBSD」では、「pip」でインストールは、できませんでした。
(「py311-」のプリフィックスは、「python」のバージョンが「3.11」であるため)
pkg install -y py311-qt5
「Fedora 41」では。
dnf install -y python3-qt5
3. Hello world
下記のソースを書きまして(参考サイト、まんまぱくり)。
import sys
from PyQt5.QtCore import *
from PyQt5.QtGui import *
from PyQt5.QtWidgets import *
class window(QWidget):
def __init__(self, parent = None):
super(window, self).__init__(parent)
self.resize(640, 480)
self.setWindowTitle("PyQt5")
self.label = QLabel(self)
self.label.setText("Hello World!")
font = QFont()
font.setFamily("Arial")
font.setPointSize(16)
self.label.setFont(font)
self.label.move(220, 140)
def main():
app = QApplication(sys.argv)
ex = window()
ex.show()
sys.exit(app.exec_())
if __name__ == '__main__':
main()
実行すると、下記のような表示になります。
|
|