- 1. 概要
- 2. 次元
- 3. 形状
- 4. 要素
- 5. 確認
1. 概要
おそらく本章は、わかってきたら(わかる気もしないが)大幅に構成が変わることになるだろうと思いますが・・・思いつくままにメモしているのだ。
本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。
「PyTorch の Tensor の次元数、形状、要素数を取得: dim(), size(), numel() 」
「PyTorch でよくあるエラーの対処方法(次元やチャンネル数) 」
2. 次元
下記のいずれかで、次元数を取得できます(「ndim」でしか、確認していません)。
dim()
ndimension()
ndim
3. 形状
下記のいずれかで、形状を取得できるらしい。
size()
shape
4. 要素
下記のいずれかで、要素数を取得できるらしい。
numel()
nelement()
5. 確認
前項までのものの、動作を確認してみます。
下記のソースを書いて。
import os
import torch
x = torch.randn(4, 3)
print('dim() ', x.dim())
print('ndimension()', x.ndimension())
print('ndim ', x.ndim, os.linesep)
print('size() ', x.size())
print('shape ', x.shape, os.linesep)
print('numel() ', x.numel())
print('nelement() ', x.nelement())
実行すると、下記の結果が得られます。
dim() 2
ndimension() 2
ndim 2
size() torch.Size([4, 3])
shape torch.Size([4, 3])
numel() 12
nelement() 12
|
|