- 1. 概要
- 2. time
- 3. datetime
1. 概要
日時を表すには、「float」型の「time」と日時オブジェクトの「datetime」があります。
2. time
実は、「sleep」も「time」を「import」することにより、使用できるらしい。
import time
now1 = time.time()
time.sleep(1.0)
now2 = time.time()
print(now2-now1)
上記のソースを実行すると、下記の結果が得られます。
1.0634472370147705
出力を見ると、結構、制度が細かいのであろうことが想像されます。
3. datetime
「datetime」は、より一般的な日時を表現します。
書式変換もライブラリに用意されているようで。
import datetime
now = datetime.datetime.now()
print(now)
print(now.strftime('%Y年%m月%d日(%a) %H:%M:%S'))
上記のソースを実行すると、下記の結果が得られます。
(もちろん、実行した日時に左右されます)
2025-05-13 15:59:54.355539
2025年05月13日(Tue) 15:59:54
ここで、6行目の「print」が、おそらく出力されていないのではないか。
コマンドラインからの実行時には、出力されるのに?となりますが、ウェブで実行する場合、ロケールが設定されていないからということのようです。
書式変換については、次ページで。
|
|