Python - 文法 - 分岐 - match(switch)
- 1. 概要
- 2. match
- 3. 複数指定
1. 概要
「C」言語では、「switch」という文があって、条件分岐に使いますな。
しかし、「python」では、「switch」は、ないし、以前には、そういう条件分岐もできなかったようです。
気をつけなければいけないのは、これは、「Python 3.10」以降の機能なのだそうで・・・。
本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。
「Python3.10 の新機能(2) - Pythonにmatch文がやってくる #Python」
「Python でもついに複数条件の列挙が可能に、match 文を使ってみよう」
2. match
「match」という文を使います。
match 変数・式:
case パターン1:
処理 1
case パターン2:
処理 2
・・・
case _:
処理 N
という書き方になります。
「case _:」が、「C」言語でいうところの、「default:」ですな。
「case」で、ネストがひとつ下がるのが。「python」ならではなのですが、好きではないですなぁ。
3. 複数指定
2024年12月20日時点では、複数条件を同じに持っていくやり方は、ないように思われたのですが・・・。
「C 言語」でいうところの下記のような書き方。
switch (num)
{
case 1:
case 2:
1、2の処理
break;
default:
上記以外の処理
break;
}
書き方がありました。
match num:
case 1 | 2:
1、2の処理
case _:
上記以外の処理
と「|」でつないで書けばいいようです。
|
|