Python - よく使うモジュール - 標準入出力 - ppretty


クラウディア 


1. 概要
2. インストール
3. 使い方

1. 概要

 「pprint」が出力できるのは、「dic」までですが、「ppretty」という、「class」を出力できる、発展形のものがあります。  これは、完全な外部モジュールのようです。  本ページは、下記の記事を参考にさせていただきました。
ppretty · PyPI」
「oop - Print all properties of a Python Class

2. インストール

 「FreeBSD」の「ports」には、存在しませんでした。  「pip」を使います。

pip install ppretty

3. 使い方

 参考サイトに、「このパッケージの作者はプロジェクトの説明を提供していません」と書いてあるのが、厄介なところです。

from ppretty import ppretty
 で、インポートして使います。

from urllib.parse import urlparse
from ppretty import ppretty
import pprint

uri = 'https://freebsd.sing.ne.jp/lang/python/08/04.html'
parse = urlparse(uri)

pprint.pp(parse)
print(ppretty(parse))
 というソースを実行すると、下記の結果が得られます。

ParseResult(scheme='', netloc='', path='/img/FreeBSD/windows/vs/05/04/02/01.png', params='', query='20250121165525', fragment='')
urllib.parse.ParseResult(
    fragment = '',
    netloc = '',
    ...,
    query = '20250121165525',
    scheme = '',
    ('', '', ..., '20250121165525', '')
)
 「pprint」と比べると、だいぶ違いがあります。  いろいろオプションがあるようで、「Visual Studio Code」で使用方法を展開させると。

(function) def ppretty(
    obj: Any,
    indent: str = '    ',
    depth: int = 4,
    width: int = 72,
    seq_length: int = 5,
    show_protected: bool = False,
    show_private: bool = False,
    show_static: bool = False,
    show_properties: bool = False,
    show_address: bool = False,
    str_length: int = 50
) -> str
Represents any python object in a human readable format.

:param obj: An object to represent.
 てな感じで、表示されます。  今んとこ(2025年1月24日)、パラメータを試したことはないです。

AbemaTV 無料体験