Python - よく使うモジュール - numpy 数値計算 - ndarray
- 1. 概要
- 2. 初期化
- 3. 次元・形状・要素数
1. 概要
「numpy」には、多次元の配列を扱う「ndarray」という型が用意されています。
「ndarray」は、「pytorch.tensor」との相互変換ができます。
本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。
「NumPy に関する情報」
「NumPy の ndarray のインスタンス変数 shape の意味」
2. 初期化
「zeros」「ones」「full」という、それぞれ、0、1、任意の値で初期化するメソッドがあります。
import numpy as np
x = np.zeros((2, 3))
print(x)
y = np.ones((2, 3))
print(y)
z = np.full((2, 3), 3)
print(z)
というソースを実行すると、下記の結果が得られます。
[[0. 0. 0.]
[0. 0. 0.]]
[[1. 1. 1.]
[1. 1. 1.]]
[[3 3 3]
[3 3 3]]
3. 次元・形状・要素数
多次元配列であるため、「ndarray」には、次元・形状・要素数を扱うためのプロパティが用意されています。
これらのメソッド・プロパティの名称は「pytorch.tensor」と同じ名前を使っています。
import numpy as np
import os
x = np.zeros((2, 3))
print('次元')
print(x.ndim, os.linesep)
print('形状')
print(x.shape, os.linesep)
print('要素')
print(x.size)
というソースを実行すると、下記の結果が得られます。
次元
2
形状
(2, 3)
要素数
6
|
|