- 1. 概要
- 2. 固定エラー画面
1. 概要
さて、例えば「500 Internal Server error」が生じたとき
てな画面が表示されると、「Laravel」知っている人には、一発で、「ははぁ、ここのサイトは『Larave;』で書かれているのだな」とばればれなわけです。
セキュリティ的には、あまりよろしくない状態ですな。
これを解消する方法として、下記のサイトを参考にさせていただきました。
「Laravelで独自の動的エラーページ(404/503 etc)を手早く作成する(多言語対応も)」
「もう絶対に間違えない!Laravelでエラーページをカスタマイズするベストプラクティス(5.5)」
2. 固定エラー画面
一番、簡単な方法で・・・。
/パス/resources/views/errors/xxx.blade.php
「xxx」にエラー番号を書きます。
例えば「500.blade.php」を下記のように記述しておけば(実はこれ、上下中央に表示させるのにちょっとした工夫があります)
<html lang="ja"
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>Server Error</title>
<style>
</style>
</head>
<body>
<table style="width: 100%; height: 95vh;"><tr><td style="vertical-align: middle; text-align: center;"><h1>500 ちょっとしたエラーなのさ、ごめんなさい。</h1></td></tr></table>
</body>
</html>
「500」エラーが発生したときに、下記の表示になります。
|