- 1. 概要
- 2. 警告
- 3. 対処
- 4. 参考サイト
1. 概要
2025年8月1日、それまで、なにも問題がなかった「.scss」ファイルから「Warning」が出力されるようになりました。
2. 警告
こんな「Warning」が出力されます。
Warning:
Sass @import rules are deprecated and will be removed in Dart Sass 3.0.0.
More info and automated migrator: https://sass-lang.com/d/import
╷
4 |@import "font";
| ^......^
╵
file:///d:/101-sing.ne.jp/www/css/freebsd-sc.scss:4:8
THIS IS DEPRECATED AND WILL BE REMOVED IN SASS 2.0
「Google」大先生に訳してもらいますと。
Sass @import ルールは非推奨であり、Dart Sass 3.0.0 で削除されます。
詳細情報と自動移行ツール: https://sass-lang.com/d/import
╷
4 |@import "font";
| ^......^
╵
file:///d:/101-sing.ne.jp/www/css/freebsd-sc.scss:4:8
これは非推奨であり、SASS 2.0 で削除されます。
だそうであります。
3. 対処
「ChatGPT」くんに尋ねると。
@import は
CSS の @import と名前が同じで混乱しやすい
読み込み順や変数の上書きルールがあいまい
依存関係が複雑になりやすい
という理由から、Sass チームが より明確で安全な方法 として @use / @forward を導入しました。
ちゅうことだそうで。
「@use」の方が、短いので、「@use」に変えようかしら。
ただし、これだけではだめで・・・追而書
@use はデフォルトでモジュールの名前空間を付けます。
例えば variables.scss の $primary-color を使うときは variables.$primary-color のように書きます。
名前空間なしで使いたい場合は as * を付けます。
@use "variables" as *; // これで従来通り $primary-color とだけ書ける
scss の @import で Google 検索した AI の回答
4. 参考サイト
本ページは、「ChatGPT」くんおよび「Google」大先生を参考にさせていただきました。
|
|