FreeBSD 14.3 RELEASE - postfix - ログ


 クラウディア


1. 概要
2. 保存先
3. mailgraph インストール
4. mailgraph 設定
5. apache 設定
6. 確認
7. 参考サイト

1. 概要

 「postfix」のログは、内容は異なるものの、保存先は「sendmail」「qmail」と同じなので、保存先の設定は、「qmail」と同じ設定が可能です。  ログの解析ツールは、「ChatGPT」くんが提案してくれたものを使ってみようかと思います。  以下の操作は、すべて「root」ユーザ権限で。

2. 保存先

 ログのデフォルトの設定では。  出力先が。

/var/log/maillog
 毎日、ローテーション、圧縮して、1週間分保存するので。

/var/log/maillog
/var/log/maillog.0.bz2
/var/log/maillog.1.bz2
/var/log/maillog.2.bz2
/var/log/maillog.3.bz2
/var/log/maillog.4.bz2
/var/log/maillog.5.bz2
/var/log/maillog.6.bz2
 という具合にたまっていきます。  「/var/log」は、他のアプリケーションでのログも増えてくるので、読みにくくなって好かんのです。  わたしは、サブディレクトリを作成して、そちらへ保存したいすることにしています。  保存先は、「/var/log/mail」にしております。

mkdir -pv /var/log/mail
touch /var/log/mail/maillog

vi /etc/syslog.conf

mail.info                                       /var/log/maillog
 下記へ変更します(「info」だけでなく、やたら出力)。

mail.*                                          /var/log/mail/maillog

vi /etc/newsyslog.conf

/var/log/maillog                        640  7     *    @T00  JC
 を。

/var/log/mail/maillog                   640  31    *    @T00  B
 と書き換えて、再起動します。  これで。

/var/log/mail
 配下に。

maillog
maillog.0
maillog.1
 と、圧縮なしで、31日分保持されるようになります。

3. mailgraph インストール

 「ChatGPT」くん提案の「mailgraph」という、ウェブ形式で保存できるらしいツールを使ってみようと思います。

cd /usr/ports/mail/mailgraph

make config
 下記が、デフォルトのオプションです。

 オプションは、デフォルトのままにしています。


make NO_DIALOG=yes

make install

4. mailgraph 設定


sysrc mailgraph_enable="YES"
sysrc mailgraph_maillog="/var/log/mail/maillog"
 「/var/log/mail/maillog」は、実際のメールログファイル名をフルパスで記述します。  ログのパーミッションを変更します。

chmod 0644 /var/log/mail/maillog
 ローテーション以降も上記が保持されるように。

vi /etc/newsyslog.conf
 下記のパーミッションを「640」から「644」へ変更します。

/var/log/mail/maillog                   640  30    *    @T00  B
 起動。

service mailgraph start
 起動すると、下記のファイルが作成されます。

/var/db/mailgraph/
|-- mailgraph_virus.rrd
|-- mailgraph.pid
`-- mailgraph.rrd

5. apache 設定

 下記にアクセスさせるものとして。

https://example.com/mailgraph/

mkdir -pv /usr/local/www/mailgraph

cp -a /usr/local/www/cgi-bin/mailgraph.cgi /usr/local/www/mailgraph/.

vi /usr/local/etc/apache24/Includes/mailgraph.conf
 下記を記述します。


Alias /mailgraph/ "/usr/local/www/mailgraph/"

<Directory "/usr/local/www/mailgraph/">
	DirectoryIndex mailgraph.cgi
	Options +ExecCGI
	AllowOverride none

    <RequireAll>
        <RequireAny>
            Require ip 192.168.0.0/16
        </RequireAny>
    </RequireAll>
</Directory>
 「Require ip」の後ろに、半角スペースで区切って、アクセスさせるアドレスを記述します。

service apache24 configtest

service apache24 restart

6. 確認

 ここは、ブラウザのあるクライアントから。

https://example.com/mailgraph/
 にアクセスすると、およそ下記のような画面が表示されます。

7. 参考サイト

 本ページは、「ChatGPT」くんおよび下記のサイトを参考にさせていただきました。
FreeBSD Postfix – Page 15 – Mailgraph Install

AbemaTV 無料体験
ハイスピードプラン
ネットオークションの相場、統計、価格比較といえばオークファン
それがだいじWi-Fi
世界最大級のオンライン英会話EF English Live
損保との違い