FreeBSD 14.2 RELEASE - WordPress - インストール

クラウディア 
1. 概要
2. インストール
3. apache 定義ファイルの編集
4. mysql の設定

1. 概要

 まずは、インストールと設定の準備から・・・。

2. インストール


/usr/ports/japanese/wordpress
 をインストールします。  オリジナルの「WordPress」は、「/usr/ports/www/wordpress」にあり、それをインストールして日本語化することもできるのですが、少々面倒な部分もありますので、ここでは、最初から日本語版をインストールすることとします。

cd /usr/ports/japanese/wordpress

make NO_DIALOG=yes

make install
 オプションは、「DOC」のみですので、そのままインストールします。  依存するものが、インストールされていなければ、そこそこ時間がかかります。  1~2 時間覚悟しておいた方がいいかと思います。

3. apache 定義ファイルの編集

 正常にインストールできていれば、「FreeBSD」の場合。

/usr/local/www/wordpress
 というディレクトリが作成されているはずです。  「apache」の定義ファイルを作成してアクセスできるようにします。  定義ファイルを仮に「/usr/local/etc/apache22/Includes/wordpress.conf」として以下のように編集します。

Alias /wordpress 	"/usr/local/www/wordpress/"

<Directory "/usr/local/www/wordpress/">
    Options +FollowSymLinks -Indexes
    AllowOverride All
    Require all granted
</Directory>
 これで、「apache」を再起動すれば。

http://ドメイン名/wordpress/
 でサイトにアクセスできるようになります。

4. mysql の設定

 「WordPress」は、「MySQL」のデータベースを使用しますので、「MySQL」に「WordPress」用のデータベースを作成します。  ここでは、データベースの諸元を下記として進めていきます。
項 目  備考 
データベース名 hogehoge
データベースユーザ hogehogeUser
ユーザパスワード hogehogePass

 「root」ユーザ権限で。


$ mysql -u root -p
Enter password: 		← パスワードを入力
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 9914
Server version: 8.0.39 Source distribution

Copyright (c) 2000, 2024, Oracle and/or its affiliates.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql> create database hogehoge;
Query OK, 1 row affected (0.03 sec)

mysql> CREATE USER 'hogehogeUser'@'localhost' IDENTIFIED BY 'hogehogePass';
Query OK, 0 rows affected (0.91 sec)

mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON hogehoge.* TO 'hogehogeUser'@'localhost';
Query OK, 0 rows affected (0.12 sec)

mysql> Bye 	← [Ctrl-D] で抜けます
 「SQL」が、「MySQL 5.7」の頃とは、少し異なります。  上記の形で、データベース、ユーザを作成します。
AbemaTV 無料体験