デスクトップ環境の評価 - GNOME の一族

クラウディア 
1. 概要
2. GNOME
3. BUDGIE
4. Cinnamon
5. MATE
6. Pantheon

1. 概要

 「GNOME」とその派生は、少し数が多いので、別途1ページさくことにしました。

2. GNOME

 他のページは、アルファベット順に並べているのですが、ここは、「GNOME」で1ページあけましたので、「GNOME」をトップに持ってきます。  「KDE」と並んで、老舗のデスクトップ環境です。  「GNOME - Wikipedia」に記載があります。  端的に言うと、わたしは好きではない。  タッチパネルがデフォルトのであるかと思われるメニュー。  マウスで操作すると、馬鹿みたいに大きくて、どこに欲しいアプリケーションがあるかわからない。  結構重いです。  「BUDGIE」「Cinnamon」「Pantheon」「MATE」などの派生があるということは、それに我慢ならんという人が結構いたということが推察されます。  本サイトで記述のあるページは、以下になります。
プラットフォームバージョン備考
AlmaLinux9.2
antiX19.2
ALT Linux9.1
ArcoLinux22.03.07
CentOS9
EndeavourOS22.12
elementary OS7.0
Fedora37
FreeBSD12.4
Garuda Linux230305
Linux Mint21
Mageia08
Manjaro22.12
MX Linux21
openSUSE15.5
Rocky Linux9.2
Solus4.3
SparkyLinux5.9
SpiralLinux11.220925
Ubuntu22.10
Void Linux20210218
Zorin OS16.2

3. BUDGIE

 日本語版のウィキペディアには、掲載がありません。  英語版「Budgie (desktop environment) - Wikipedia」をご参照ください。  「Solus - Wikipedia」のデスクトップ環境として誕生したそうな。  「MATE」や「Cinnamon」と同じく、「GNOME」の子供のようです。  わたしの感想は、まだまだ・・・。  あまり、おすすめできません。  「GNOME」依存の部分が大きいのかな?  キーボードショートカットを「設定」で変更した、そのときは、設定どおりに動作するけれども、再起動すると、設定画面で見る限りは、その状態をキープしているのに、実際に動かしてみると機能しなくて。  結局、再起動するたびに、キーボードショートカットの設定をカスタマイズしなおさなければ、ならないのだ。  その後(2021年6月22日)これは、「dconf-editor」でさらにキーボードショートカットを無効化することにより解決しましたが、手間な話やなぁ。  本サイトで記述のあるページは、以下になります。  (プラットフォームの個所からリンクで飛べます)
プラットフォームバージョン備考
antiX19.3
ArcoLinux22.03.07
EndeavourOS22.12
FreeBSD13.2
Manjaro22.0
MX Linux19.1
openSUSE15.3
Solus4.3
SparkyLinux5.9
SpiralLinux11.220925
Ubuntu BUDGIE22.04

4. Cinnamon

 「Cinnamon」は、ウィキペディアに日本語の記事がありますので、「Cinnamon - Wikipedia」をご参照ください。  「MATE」や「BUDGIE」と同じく、「GNOME」の子供のようですが、「MATE」は、「GNOME 2」を元としているので、兄弟としては「BUDGIE」の方が歳が近いはずです。  「Linux Mint」で、「GNOME 3」に嫌気がさして、作成されたようです。  なかなか、優秀なデスクトップという印象ですが、メニューのデザイン(フォントや全体の大きさ、項目間の幅など)をもっと簡単にできたらいいのになぁ。  わたしは、長らく、「FreeBSD」で「Cinnamon」のインストールに成功したことがありませんでした。  2021年1月21日、「GNOME」をインストールした環境に、追加で、「Cinnamon」をインストールして動作させることに成功しました。  「VirtualBox」上で動かす場合、ソフトウェアレンダリングモードでないと実行できないのが、残念ですが。  2021年11月10日、一番、使い勝手のいいデスクトップ環境かもしれません。  本サイトで記述のあるページは、以下になります。
プラットフォームバージョン備考
ALT Linux9.1
antiX19.4
ArcoLinux22.03.07
deepin20.6
EndeavourOS22.1
Fedora37
FreeBSD12.4
Garuda Linux230305
Linux Mint21.1
Mageia08
Manjaro22.0
MX Linux21.3
NomadBSD131R
OpenMandriva4.3
openSUSE15.2
PCLinuxOS202010
Solus4.2
SparkyLinux5.12
SpiralLinux11.220925
Ubuntu Cinnamon23.04
Void Linux20210218

5. MATE

 「MATE (デスクトップ環境) - Wikipedia」に説明があります。  あえて、カタカナで読むなら、「メイト」でなく「マテ」、「マテ茶」の「マテ」です。  「GNOME」からの派生ですが、「Cinnamon」以降のものが、「GNOME3」からの派生であるのに対して、「MATE」は「GNOME2」から派生しています。  早い段階で分岐した分、「GNOME」の呪いは薄まっているように思われます。  わたしが、「Unix」系で、「GNOME」「KDE」以外のものを知って、初めてなじめるようになったデスクトップの一つです。  本サイトで記述のあるページは、以下になります。
プラットフォームバージョン備考
ALT Linux10.1
ArcoLinux22.03.07
deepin20.8
EndeavourOS22.12
Fedora37
FreeBSD12.4
Garuda Linux230305
GhostBSD21.11.24
Linux Mint21.1
Mageia08
Manjaro22.0
MX Linux19.3
PCLinuxOS2021.02
Slackware14.2
Solus4.3
SparkyLinux5.9
SpiralLinux11.220925
Ubuntu MATE22.04
Void Linux20221001

6. Pantheon

 ウィキペディアに日本語の記事はありません。  英語版でも見つけられませんでした(2020年10月11日)。  「elementary OS - Wikipedia」に「Pantheon」についての記載があります。  どうも、「Pantheon」も「GNOME」の派生のようです。  おしゃれなデスクトップではありますが、メニューがどうもわたしにはなじめない。  本サイトで記述のあるページは、以下になります。
プラットフォーム バージョン 備考
elementary OS 7.0
Ubuntu 20.04

ハイスピードプランStar Naming Gift