1. 概要
わたしの使う、いくつかのサービス等について・・・。
どうも、「FreeBSD」からの距離が大きくなっているようです。
「sudo」は、デフォルトでインストールされています。
2. シェル
ログインユーザはシェルが、「fish」になっています。
でもわたしは、「fish」をよう知らんので、「root」ユーザも含めて、「bash」にします。
chsh
「vi」が起動します。
#Changing user information for hogehoge.
Shell: /usr/local/bin/fish
Full Name: hogehoge-user
Office Location:
Office Phone:
Home Phone:
Other information:
2行目の「/usr/local/bin/fish」を「/usr/local/bin/bash」へ書き換えて、保存して終了します。
終了時にパスワードをきいてきます。
現在の、「bash」は、ブラケットペーストモードが、デフォルトでオンになっています。
オフにするには。
「root」ユーザ権限で。
vi /usr/local/etc/inputrc
下記の行を追加します。
set enable-bracketed-paste off
これで、ログインしなおすか、「bash」を有効にしたとき、ブラケットペーストモードは、オフになっています。
3. sshd
インストールされているので、有効化して起動するのみ。
基本的には、わたしの使用する設定になっているので、特に設定をいじりません。
「root」ユーザ権限で。
sysrc sshd_enable=YES
起動。
service sshd start
今回、外部から接続できない・・・。
ファイアウォールが、効いていました。
「root」ユーザ権限で。
vi /etc/ec.conf
zfs_enable="YES"
kld_list="linux linux64 cuse fusefs hgame"
linux_enable="YES"
ntpd_enable="YES"
ntpd_sync_on_start="YES"
devfs_enable="YES"
devfs_system_ruleset="devfsrules_common"
dbus_enable="YES"
lightdm_enable="YES"
webcamd_enable="YES"
cupsd_enable="YES"
avahi_daemon_enable="YES"
avahi_dnsconfd_enable="YES"
moused_enable="YES"
firewall_enable="YES"
firewall_type="workstation"
ifconfig_em0="DHCP"
vboxguest_enable="YES"
vboxservice_enable="YES"
keymap="jp.kbd"
15~16行をコメントアウトして、再起動すると、ファイアウォールが無効になります。
4. インストール
「root」ユーザ権限で。
pkg install -y rcs vim coreutils ja-font-migmix numlockx
「rcs」は、そのまま使用できます。
5. vim・tcsh
「vim」に対して「行番号を表示」「ビジュアルモードを無効」という設定にします。
なぜ、設定するかに関しては「アプリ・ツール・ユーティリティ - UNIX(FreeBSD)- vim」をご参照ください。
色番号のファイルを作成します。
わたしは、「bash」を使用しているので、「vim」の他、「rcs」等も使いやすいようにカスタマイズします。
・「rcs」で、「ci」「co」のオプションは常にロック。
・「df」コマンドは、単位がわかりやすいように。
・「h」で「history」を 1000行表示。
・「ls」は、「gls」カラー表示で、常にドットファイルを表示。
・「ping」は、4回で終わり。
・「tree」は、文字化けしないように。
・「vi」で、「vim」を起動。
・言語は、「ja_JP.UTF-8」に。
・プロンプトは、「ユーザ名@マシン名 パス >」に。
「root」ユーザもログインユーザも実行します。
mkdir -pv ~/.vim/after/indent
mkdir -pv ~/.vim/after/plugin
sh
cat << 'EOF' >> ~/.vim/after/indent/vim.vim
set number
set mouse-=a
set autoindent
EOF
exit
cp ~/.vim/after/indent/vim.vim ~/.vim/after/plugin/.
gdircolors -p > ~/.dircolors
sh
cat << 'EOF' >> /usr/local/etc/bash.bashrc
alias ci='ci -l'
alias co='co -l'
alias ls='ls -A --color'
alias vi='vim'
alias df='df -H'
alias h='history 1000'
alias ls='gls --color -a'
alias ping='ping -c 4'
alias tree='tree --charset=x'
alias vi='vim'
export LANG='ja_JP.UTF-8'
bind '"\e[A": history-search-backward'
bind '"\e[B": history-search-forward'
stty werase undef
bind '"\C-W": unix-filename-rubout'
bind '"\C-w": unix-filename-rubout'
if [ `id -u` -ne 0 ]; then
export PS1='\u@\H $PWD $ '
else
export PS1='\u@\H $PWD # '
fi
EOF
exit
source /usr/local/etc/bash.bashrc
ログインユーザで。
mkdir -pv ~/.vim/after/indent
mkdir -pv ~/.vim/after/plugin
gdircolors -p > ~/.dircolors
sh
cat << 'EOF' >> ~/.vim/after/indent/vim.vim
set number
set mouse-=a
set autoindent
EOF
exit
cp ~/.vim/after/indent/vim.vim ~/.vim/after/plugin/.
cp /usr/local/etc/bash.bashrc ~/.bash_profile
source ~/.bash_profile