COSMIC - 概要


クラウディア 


1. 概要
2. 参考サイト

1. 概要

 本ページは、ほとんど、参考サイトの受け売りです。  「COSMIC」は、「Computer Operating System Main Interface Components」の略だそうです。  「System76」というところが開発している、「Linux」向けのデスクトップ環境です。  タイル型のように、ウィンドウを自動整列させる機能もありますが、、基本的には「フローティング型」のデスクトップ環境です。  ハイブリッド型と称しているらしい。  もともとは、同社のディストリビューションである「Pop!_OS」において、「GNOME」をベースにしたカスタマイズ版として「COSMIC」という名称が使われていたそうで。  その後、「GNOME」から独立し、「Rust」言語で一から設計・開発されたスタンドアロンなデスクトップ環境となっています。  「COSMIC」には、以下のような「自社開発」系アプリや機能が含まれています。 ・COSMIC Terminal:GPUレンダリング、複数ペイン分割対応のターミナルエミュレータ ・COSMIC Files:ファイルマネージャ。プレビュー、キーボード操作、アーカイブ対応など ・COSMIC Store:アプリケーションセンター。Flatpak/システム更新も統合 ・COSMIC Settings:デスクトップ設定画面。検索バー付きで設定が探しやすい ・COSMIC Media Player:メディアプレーヤー。Vulkan/VA-APIサポートあり ・その他:テキストエディタ、ドック、パネル、通知領域なども含む  「FreeBSD」向けには、「cosmic」本体のみリリースされていて、他の機能がまだリリースされていないので。  一度、インストールしてみたのですが、まともに動作していません。

2. 参考サイト

 本ページは、「ChatGPT」くんを参考にさせていただきました。