XFCE - 共通事項 - 画面キャプチャ - 代用

クラウディア 
1. 概要
2. インストール
3. ショートカットキー設定
4. グラフィカル ショートカットキー設定

1. 概要

 「xfce4-screenshooter」自身のバージョンが古かったり、デスクトップとの相性が良くない場合は、他のデスクトップの画面キャプチャプログラムで代用します。  ものによっては、「xfce4-screenshooter」のクリップボードにコピーする機能は、クリップボードにコピー後、「VirtualBox」のクリップボードにコピーできないのです。

2. インストール

 インストール方法は、オペレーティングシステムやディストリビューションによって異なります。  よって、インストールの手順はここには記載しません。  インストールするパッケージは、「mate-utils」もしくは「gnome-screenshot」になります。  「mate-utils」の中には「mate-screenshot」というプログラムがあって、画面をキャプチャすることができます。  「mate-utils」は、たいていのディストリビューションに存在するかと思います。  「mate-utils」が存在しなくても「gnome-screenshot」があって、それが機能するならば、「gnome-screenshot」が使えます。  ただし、「gnome-screenshot」は、たまに環境によって機能しない(最悪、起動できない)ことがありますので、ご注意ください。

3. ショートカットキー設定

 インストールしたら、ショートカットキーを設定します。  わたしは、たいてい、下記のショートカットキーを設定します。 Print 全画面キャプチャ Ctrl+Print アクティブウィンドウキャプチャ  (Alt キーを使いたいのですが、うまくフックできないので Ctrl キーを使用します。)  「XFCE」には、ショートカットキーを設定する、GUI のプログラムがあります。  しかし、うまく機能しなかったり、はなはだしいときは、こけたりします。  よって、設定ファイルを直接編集します。  ただし、これで、うまくいかない場合は、次項の GUI を使います。  設定ファイルを編集します。

vi ~/.config/xfce4/xfconf/xfce-perchannel-xml/xfce4-keyboard-shortcuts.xml
 デフォルトの設定内容は、オペレーティングシステム・ディストリビューション・XFCE のバージョンによって異なるかと思いますが、おおよそ編集するところは同じ個所になります。  下記は、「FreeBSD 12.0」上の「xfce-4.12_1」のデフォルト設定の一部になりますが・・・。

   <property name="custom" type="empty">
     <property name="&lt;Alt&gt;F3" type="string" value="xfce4-appfinder">
       <property name="startup-notify" type="bool" value="true"/>
     </property>
     <property name="&lt;Alt&gt;F1" type="string" value="xfce4-popup-applicationsmenu"/>
     <property name="&lt;Alt&gt;F2" type="string" value="xfce4-appfinder --collapsed">
       <property name="startup-notify" type="bool" value="true"/>
     </property>
     <property name="&lt;Primary&gt;&lt;Alt&gt;Delete" type="string" value="xflock4"/>
     <property name="&lt;Primary&gt;&lt;Alt&gt;l" type="string" value="xflock4"/>
     <property name="XF86Mail" type="string" value="exo-open --launch MailReader"/>
     <property name="XF86Display" type="string" value="xfce4-display-settings --minimal"/>
     <property name="XF86WWW" type="string" value="exo-open --launch WebBrowser"/>
     <property name="&lt;Super&gt;p" type="string" value="xfce4-display-settings --minimal"/>
     <property name="&lt;Primary&gt;Escape" type="string" value="xfdesktop --menu"/>
     <property name="override" type="bool" value="true"/>
   </property>
 大体、このあたりにめぼしをつけます。  「<property name="custom" type="empty">」で始まって、「</property>」で終わるあたりです。  「name=」が「"Print"」や「"&lt;Primary&gt;Print"」になっているものがなければ、そのまま、間に追加します。  画面キャプチャプログラムが「mate-screenshot」の場合は

      <property name="Print"                type="string" value="mate-screenshot"/>
      <property name="&lt;Primary&gt;Print" type="string" value="mate-screenshot -w"/>
 画面キャプチャプログラムが「gnome-screenshot」の場合は

      <property name="Print"                type="string" value="gnome-screenshot -i"/>
      <property name="&lt;Primary&gt;Print" type="string" value="gnome-screenshot -w -i"/>
 と記述します。  定義済の「"Print"」や「"&lt;Primary&gt;Print"」があれば、競合してしまいますので、そこの「value=」を置き換えます。  編集後、再起動して、ログインしなおせば、ショートカットキーが有効になります。

4. グラフィカル ショートカットキー設定

 前項の設定でうまくいかない場合は、GUI の設定を使用して、ショートカットキーを設定します。  実際、「SparkyLinux 5.8」では、こういう羽目に陥ったのです。  なので、画像は「SparkyLinux 5.8」のものです(「Whisker Menu」はカスタマイズ後)。  「スタート」→「設定」→「設定マネージャー」
「XFCE 共通事項」-「スタート」→「設定」→「設定マネージャー」

 「ハードウェア」「キーボード」

「XFCE 共通事項」-「設定マネージャ」

 「アプリケーションショートカットキー」タブで
 「追加」

「XFCE 共通事項」-「キーボード」「アプリケーションショートカットキー」タブ「デフォルト」

 「コマンド」欄に「mate-screenshot」を入力して
 「OK」

「XFCE 共通事項」-「ショートカットのコマンド」

 Print

「XFCE 共通事項」-「コマンドショートカット」

 同じ要領で
 「コマンド」に「mate-screenshot -w」、キーに Ctrl+Print を設定します。
 この時点で、ショートカットキーは有効になっています。

「XFCE 共通事項」-「キーボード」「アプリケーションショートカットキー」タブ「カスタマイズ後」

ハイスピードプラン【usus ウズウズ】ツインバード・ストア