- 1. 概要
- 2. インストール
- 3. 設定(位置・フォント等)
- 4. 設定(透過)
- 5. 設定(透過できないタイプ)
- 6. 設定(システム情報表示)
- 7. 自動起動
1. 概要
「FreeBSD 12.1 RELEASE」上の「Conky」は、2019年11月15日時点で、バージョン 1.11.5 です。
各デスクトップで共通となる設定をここに記しておきます。
2. インストール
こういうのは、root ユーザによる「pkg」コマンドで、ちゃっちゃと。
pkg install -y conky
3. (位置・フォント等)
設定ファイルを作成して、編集します。
mkdir -pv ~/.config/conky/
conky --print-config > ~/.config/conky/conky.conf
vi ~/.config/conky/conky.conf
conky.config = {
alignment = 'top_left',
background = false,
border_width = 1,
左上表示を右上へ、バックグラウンドモード・ダブルバッファリングを有効にします。
conky.config = {
alignment = 'top_right',
background = true,
double_buffer = true,
border_width = 1,
font = 'DejaVu Sans Mono:size=12',
gap_x = 60,
gap_y = 60,
フォントを「MigMix 1M」にして、少し小さく、右端の間隔を少し狭くします。
font = 'MigMix 1M:size=10',
gap_x = 10,
gap_y = 60,
ここから、デスクトップにより設定が分かれます。
多くのデスクトップでは、ここで、次項「4. 設定(透過)」へ進みます。
「IceWM」は、透過できませんが、「4. 設定(透過)」の設定で OK です。
以下のデスクトップは、透過設定できないようです。「5. 設定(透過できないタイプ)」へ進みます。
・Fluxbox
・Enlightenment
・Lumina
・LXDE
・LXQt
・Openbox
4. (透過)
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'desktop',
show_graph_range = false,
透過して、背景の上、アプリケーションのウィンドウの下に表示。
(own_window_argb_value の値は、デスクトップの背景に合わせて調整します)
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'dock',
own_window_argb_visual = true,
own_window_argb_value = 50,
own_window_hints = 'undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager',
show_graph_range = false,
この設定が終わったら、次項を飛ばして「6. 設定(システム情報表示)」へ進みます。
5. (透過できないタイプ)
前項の設定が有効にならないデスクトップでは、以下のように設定します。
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'desktop',
show_graph_range = false,
透過できないので、せめて、タイトルバーを表示しないようにして、背景の上、アプリケーションのウィンドウの下に表示。
own_window_class = 'Conky',
own_window_type = 'normal',
own_window_hints = 'undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager',
show_graph_range = false,
6. (システム情報表示)
${color grey}Info:$color ${scroll 32 Conky $conky_version - $sysname $nodename $kernel $machine}
Conky バージョン・システム情報をスクロールしているものをスクロールしないようにして、
「システム情報」「デスクトップ名」「Conky バージョン」を3行で表示。
(Linux では、ディストリビューションを表示したりしますが、FreeBSD には、ディストリビューションなんてないのだ)
${color grey}System :$color $sysname $kernel on $machine
${color grey}Desktop:$color ${execi 999999 echo $XDG_CURRENT_DESKTOP}
${color grey}Conky :$color $conky_version
「Enlightenment」の場合は、真ん中の行の「$XDG_CURRENT_DESKTOP」を「$DESKTOP」と記述します。
7. 自動起動
ログイン時に、自動起動するように設定します。
自動起動ファイルを以下のように作成します。
mkdir -pv ~/.config/autostart
cat - << EOF >> ~/.config/autostart/conky.desktop
[Desktop Entry]
Exec=/bin/sh -c "sleep 5 && /usr/local/bin/conky"
Icon=application-x-shellscript
Name=conky
Type=Application
Version=1.0
EOF
「sleep」直後の数値は、ログイン後、「Conky」が起動するまでの時間(秒単位)です。
長すぎない程度で、デスクトップの描画が完全に終わる時間を調整します。
画面を閉じて、ログインし直します。
表示等は、それぞれのデスクトップで異なりますので、各デスクトップの記事にはっておきます。
|