デスクトップ環境構築 - 共通事項 - タスクマネージャ Conky - 透過

 クラウディア
1. 概要
2. override
3. dock

1. 概要

 ある意味、これは自己満足かもしれないですが、「Conky」の表示がある程度、透過して表示されれば、ちょっとおしゃれな感じがします。  だが、これがなかなか難しい。  わたしの理想とする透過は ・当然、背景がすけて見える ・かと言って、背景の色が薄い場合は、文字が見えなくなるので、透過度を調整できる ・アクティブなウィンドウは、「Conky」の上に表示する(アクティブウィンドウの上に「Conky」の表示が出ない)  ってな感じです。  「.lua」形式で記述します。

2. override

 「own_window_type」で、次項の、「dock」が使えない場合は、選択肢としては、これしかありません。

own_window_type = 'override',
    own_window_transparent = true,
 と書けば、透過できます。  マニュアルによれば、「ARGB」が「enable」ならば、透過度が 0% になると書いてあります。  なんのこっちゃわかりませんが、透過できない場合真っ暗、透過できる場合は、素通しで、0 か 100 しかないってこってすな。

3. dock

 「own_window_type」で、「dock」が使える場合は、これが便利。

own_window_type = 'dock',
    own_window_argb_visual = true,
    own_window_argb_value  = 透過度,
    own_window_hints = 'undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager',
 透過度は、0~255 の範囲で指定します。  0 で素通し、255 で真っ暗になります。  「own_window_hints」は、少なくとも、「below」を指定しないと、アプリケーションのウィンドウの上に「Conky」の表示が上書きされます。