デスクトップ環境構築 - 共通事項 - OS インストール - FreeBSD 11.1 RELEASE - インストール①

クラウディア 
1. インストーラディスク入手
2. インストーラディスクからの起動
3. 起動モードの選択
4. キーマップ変更の選択
5. ホスト名入力
6. インストール対象の選択

1. インストーラディスク入手

 インストーラディスクの入手方法は一括して「FreeBSD - 共通事項 - インストーラディスク入手」に掲載しましたので、そちらをご参照ください。

2. インストーラディスクからの起動

 iso イメージで作成したディスクは boot 可能になっています。  BIOS の設定で、光学ディスクドライブからの起動が有効になっていることを確認したら、ドライブにインストーラディスクを挿入して、起動します。  しばらくすると、以下の画面が表示されます。  Enter
「FreeBSD 11.1 RELEASE」-「boot menu」

3. 起動モードの選択

 Enter
「FreeBSD 11.1 RELEASE」-「Welcome」

4. キーマップ変更の選択

  を押下して「Japanese 106」「Japanese 106x」「Japanese PC-98***」のいずれか使用しているものを選択して Enter
「FreeBSD 11.1 RELEASE」-「Keymap Selection」


 キーボードが選択された状態になっています。

 ここで Enter を押下すれば、次の画面でキーの入力を行い適切なエコーバックが行われることを確認できます。

 問題がなければ、「Continue with jp.106.kbd keymap」を選択して Enter

「FreeBSD 11.1 RELEASE」-「Test jp.106.kbd keymap」

5. ホスト名入力

 ホスト名を入力して Enter
「FreeBSD 11.1 RELEASE」-「Set Hostname」

6. インストール対象の選択

 デフォルトでは、「lib32」「ports」 にチェックがはいっています。  お好みでチェックをいれて Enter
「FreeBSD 11.1 RELEASE」-「Distribution Select」

 以下、次ページへ続きます。

ハイスピードプラン