- 1. 概要
- 2. PostgreSQL にはない
- 3. 参考サイト
1. 概要
「IBM DB2」で、「BLOB」は、結構使っていたのだ。
参考サイトによれば。
BLOB とは Binary Large Object の略称で、大容量のバイナリデータを格納するためのデータ型です。主にデータベースで使用され、画像や動画、音声など、大きなサイズのデータを効率的に格納することができます。
とのことです。
2. PostgreSQL にはない
「PostgreSQL」には、「BLOB」というデータ型はないのです。
文字列であれば「text」型を使うし、「bytea」という可変長のバイナリ文字列(バイト列)を格納するデータ型を使用します。
逆に言うと、他のデータベースでは、「text」型がないので。
「text」型の代わりに、「CLOB(Charactor Large Object)」型を使うことになります。
3. 参考サイト
本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。
「BLOB(Binary Large Object)とは?意味をわかりやすく簡単に解説」
「BLOB とは?意味を分かりやすく解説」
|
|