データベース - pgAdmin - フォント設定


 クラウディア


1. 概要
2. デフォルト
3. フォント
4. サイズ
5. 参考サイト

1. 概要

 「pgAdmin」のデフォルトのフォントが、わたしには、大きすぎるのです。  ちゅうて、変えたりするのですが、これは、「SQL」クエリのエディタの文字列しか変更できないようです。

2. デフォルト

 これが、日本語化直後のデフォルトの状態。

 ぱっと見、そんなに大きく見えないかもしれませんが。
 これは、デスクトップのサイズが、「1366x768」の状態で。
 「1920x1080」あたりだと、馬鹿でかく見えるのです。

3. フォント

 スクリプトで表示しているフォントは、「Source Code Pro」です。  わたしは、これになじめない。  なので、「Noto Sans Mono CJK JP」へ変更します。  ただし、本来は変更禁止のシステムファイルをいじることになりますので、決して推奨しませんし、以下を行う場合は、自己責任でお願いします。  基本的に「pgAdmin」というのは、ブラウザになっているようで、フォントの設定等は、「.css」で設定します。  システムの「.css」のある場所は、「Windows11」「pgAdmin 9.6」の場合。

C:\Program Files\pgAdmin 4\web\pgadmin\static\css
 になります。  テーマごとに、下記のファイルが存在します。

pgadmin.css
pgadmin.theme.dark.css
pgadmin.theme.high_contrast.css
 使用しているテーマに対応する「.css」のセキュリティを書込み可に変更して。  エディタ等で開いて、「Source Code Pro」を自分の使用したいフォントへ書き換えます。  「pgAdmin」を再起動すれば、反映されるはずです。

4. サイズ

 前項の設定は、フォントの種別しか変更できないのだ。  フォントサイズを変えるには・・・。  「設定」を開いて。  「クエリツール」「エディタ」

 このフォントの大きさを設定します。
 1 が 100% だそうで、0.1 ~ 1 の範囲で設定するらしい。
 わたしは、0.8 くらいかな。

 実は、バージョン「9.6」では、フォント種別もここで設定するようです。

5. 参考サイト

 本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。
【PostgreSQL】初心者必見!pgAdmin 4 のまずは覚えておきたい使い方

AbemaTV 無料体験