セキュリティ対策 - ウィルススキャナー ClamAV - clamav-0.100.2
- 1. 概要
- 2. 警告
- 3. 対応
1. 概要
「clamav-0.100.2」で、突如出始めた警告の話。
2. 警告
突如出始めたような気がします。
「clamav-freshclam」「clamav-clamd」ともに起動時に警告が表示されるのです。
$ service clamav-freshclam restart
Stopping clamav_freshclam.
Starting clamav_freshclam.
WARNING: Ignoring deprecated option AllowSupplementaryGroups at line 60
$ service clamav-clamd restart
Stopping clamav_clamd.
Waiting for PIDS: 93109.
Starting clamav_clamd.
WARNING: Ignoring deprecated option AllowSupplementaryGroups at line 199
調べてみると「№3130 Clam Antivirus にてエラー? - Web Patio - CentOS で自宅サーバー構築」にそういう記事がありました。
「CentOS」の記事ですが、「clamav」で同じ現象が発生していたのですね。2018年7月のことだそうな。
「FreeBSD」は「Linux」に比べるとリリースが遅れちゃいますから。
リリースノートには「Deprecation of the AllowSupplementaryGroups parameter statement in clamd, clamav-milter, and freshclam. Use of supplementary is now in effect by default.」と書いてあるそうな。
エキサイトで翻訳にかけてみると「clamd、clamav-産卵期の雄魚およびfreshclamのAllowSupplementaryGroupsパラメータステートメントの抗議。補充物の使用は実際にはデフォルトで現在ある。」うふふ、笑えますね。
意味は?
初期に有効であったパラメータに対する警告?
たぶん、今はパラメータに関わらず、有効なのでこのパラメータは意味ないじゃんと言っているのかしら?
3. 対応
このオプション。
つけても意味なくて、警告が表示されるだけのようなので、コメントアウトしちゃいますか。
メッセージに行番号まで出ちゃっているので簡単ですね。
/usr/local/etc/freshclam.conf
は
# Initialize supplementary group access (freshclam must be started by root).
# Default: no
AllowSupplementaryGroups yes
/usr/local/etc/clamd.conf
は
# Initialize supplementary group access (clamd must be started by root).
# Default: no
AllowSupplementaryGroups yes
それぞれの対象行をコメントアウトします。
それで再起動してみますと。
$ service clamav-freshclam restart
Stopping clamav_freshclam.
Starting clamav_freshclam.
$ service clamav-clamd restart
Stopping clamav_clamd.
Waiting for PIDS: 93675.
Starting clamav_clamd.
警告は表示されなくなりました。
|
|