- 1. 概要
- 2. 何を書くか
- 3. unbound
1. 概要
ときどき、勘違いしてしまうので、念のため、メモを残しておきます。
2. 何を書くか
/etc/resolv.conf
は、基本的に、下記のような記述になっています。
# Generated by resolvconf
nameserver 192.0.2.1
nameserver 198.51.100.1
nameserver 203.0.113.1
「nameserver」の後ろに書くのは、キャッシュサーバのアドレスです。
有名なところで言うと。
1.1.1.1
8.8.8.8
という「Google」大先生のところのアドレスですわな。
3. unbound
で、自前で、「DNS」サーバを立てている場合、まぁ、自分のサーバのアドレスを先頭に持ってきたりするわけですが・・・。
「BIND 8」を使っていたころは、コンテンツサーバもキャッシュサーバも同じものを使っていたので、問題なかったのですが。
そもそも「BIND」は、「BIND 9」になってもそうなのですが、コンテンツサーバとキャッシュサーバを1つのサーバでまかなっているわけです。
「BIND 9」の設定が面倒なので、わたしは、「nsd」「unbound」へ乗り換えたわけです。
「nsd」はコンテンツサーバ、「unbound」はキャッシュサーバと、明確にわかれておるわけです。
で、「nsd」と「unbound」は、「IP」アドレスを共用できないので、かき分けています。
なので、「unbound」を使用している場合。
/etc/resolv.conf
に記述する場合は。
unbound.conf
の。
server:
interface: 192.0.2.1
に記述しているアドレスでなければ、ならんわけです。
くれぐれも間違えないように。
|
|