メンテナンス・トラブルシュート - コマンド・ユーティリティ - /etc/rc.conf - 概要
- 1. 概要
- 2. /etc/rc.conf
1. 概要
「Unix」は、「boot」すると、「rc」が始まるのである。
「rc」は、「run command」の略で・・・話始めると長くなるし、説明できるほどの知識は持っていないので。
以下に示す、参考サイトを読んでください。
本ページは、下記のサイトを参考にさせていただきました。
「rc (シェル) - Wikipedia」
「SERVICE(8) - システム管理コマンド - YOS OPENSONAR」
「SYSRC(8) - システム管理コマンド - YOS OPENSONAR」
2. /etc/rc.conf
わたしは、「FreeBSD」の方が、システムの扱いとしては、「System V」系の「Unix」や「Linux」より分かりやすいと思っています(おそらくは、多くの違う意見の方は、いるかと思います)。
何故ならば、システムの最低限のもの以外で、システムレベルで動作させたいデーモンやサーバアプリケーションは、すべて
/etc/rc.conf
に記述すれば、制御できるからです。
基本形は
サービス名_enable="YES|NO"
です。
「NO」を記述することはめったにありませんが、「YES」を記述することで、そのプログラムが、システム起動時に実行されます。
元々のシステムで用意されているサーバプログラムの起動スクリプトはすべて
/etc/rc.d
配下にはいっています。
システム導入後に、「ports」「pkg」等によってインストールしたプログラムの起動スクリプトはすべて
/usr/local/etc/rc.d
配下に入っています。
後から導入したものかどうか、ディレクトリを見りゃ、一発でわかります。
また、配下のファイルはすべて、
POSIX shell script, ASCII text executable
です。
英語だったりしますが、頑張れば、すべて読めるものです。
で、本ページの本題は、「/etc/rc.conf」の説明ではなく、これを書き換える操作をする際のコマンドの話なのです。
ながらく、「/etc/rc.conf」を書き換えるのに、「vi」で編集しておりましたが、どうもコマンドで編集できるようなのです。
以降に記述する、「service」「sysrc」です。
|
|