FreeBSD - ユーザ管理 - ユーザ追加(adduser)

クラウディア 
1. 概要
2. adduser
3. 一連の流れ

1. 概要

 まずは、ユーザの追加(adduser)に関して記述します。  Linux の場合、このコマンドが「useradd」に、なっております。  CentOS だと、「man adduser」でも、「useradd」のマニュアルが表示されるので、不思議。  英語に詳しくないので断言できませんが、英語風に言えば、「ユーザの追加」は、「add user」であって、「user add」ではないような気がする。  FreeBSD のインストールの途中で、初期ユーザの作成時にこのコマンドが実行されます。  root ユーザのみで、運用することは、セキュリティ上も危険ですので、必ず、実行するように心がけることをお勧めします。  インストール時に実行する、いちばん、べたな流れで記述していきます。

2. adduser

 上記に示したように、一番べたな流れで・・・。  root ユーザで、

adduser
 ユーザ名を入力して Enter

Username:
 フルネームを入力して Enter  ここ、省略してもいいし、上記と同じものを使用してもいいのですが、デスクトップ環境で使用するログインマネージャによっては、このフルネームの方をログイン画面に表示したりするので、意図的に変えることも運用的にはいいかもしれません。

Full name:
 ユーザID を入力して Enter  特に運用で、ID を意識していないなら、省略可能です。  省略した場合、1000 を先頭として、昇順に空き番が割り当てられていきます。

Uid (Leave empty for default):
 ログイングループを入力して Enter  これも、意図的に同じグループを使用したりするのでなければ、省略可能です。  省略すると、ユーザ名(ログイン名)と同じ名称になります。  (ここでは、ユーザ名を「hogehoge」にしたのだ)

Login group [hogehoge]:
 ここは、いつも省略して Enter していますが  おそらくは、既存ユーザがいて、そのユーザを同じグループにいれる場合、そのユーザ名を入力するのだと思われます。  (「invite」で「Invite you」を「淫売という」と訳した、馬鹿な話を思い出してしまった)

Login group is hogehoge. Invite hogehoge into other groups? []:
 ここも、いつも省略して Enter しています。  ログインクラスってなんじゃろ?

Login class [default]:
 使用する、シェルを入力して Enter  シェルスクリプトには、「sh」を使用するべきだと思っていますが、コマンドで売っているときにさすがに「sh」は不便ですわな。  通常は「tcsh」か「bash」ってとこでしょう。  候補にない場合は、「ports」か「pkg」でインストールして、ユーザ登録してログイン後に、「chsh」で変更します。

Shell (sh csh tcsh bash rbash nologin) [sh]:
 ホームディレクトリを入力して Enter  通常は省略して、[] に表示されている、デフォルトの値を使います。

Home directory [/home/hogehoge]:
 ホームディレクトリのパーミッションを入力して Enter  通常省略して、デフォルトの値を使いますので、入力形式を知りません。

Home directory permissions (Leave empty for default):
 パスワードでの認証を行うかきいてきます。  通常は、デフォルト「yes」のまま Enter

Use password-based authentication? [yes]:
 エンプティパスワード(パスワードなし)を使用するかきいてきます。  通常は、デフォルト「no」のまま Enter

Use an empty password? (yes/no) [no]:
 ランダムパスワードを使用するかきいてきます。  通常は、デフォルト「no」のまま Enter

Use a random password? (yes/no) [no]:
 パスワードの入力を求められますので、2回入力します。  エコーバックされませんので、ご注意ください。  入力して Enter すれば、次の行へ進みます。

Enter password:
Enter password again:
 ユーザ作成後、ロックアウト(つまり凍結してログインさせない)するかきいてきます。  通常は、デフォルト「no」のまま Enter

Lock out the account after creation? [no]:
 入力した内容を表示して、この内容でいいか、たずねてきます。  問題なければ yes Enter、やり直すのであれば no Enter

Username   : hogehoge
Password   : *****
Full Name  : hogehoge-user
Uid        : 1002
Class      :
Groups     : hogehoge
Home       : /home/hogehoge
Home Mode  :
Shell      : /bin/tcsh
Locked     : no
OK? (yes/no):
 yes Enter で進めば、ユーザを作成して、他のユーザを作成するか、たずねてきます。  続けて作成するのであれば yes Enter、これ以上作成しないのであれば no Enter

adduser: INFO: Successfully added (hogehoge) to the user database.
Add another user? (yes/no):

3. 一連の流れ

 この一人分のユーザを作成する一連の流れを、行番号をつけて表示してみます。

> adduser
Username: hogehoge
Full name: hogehoge-user
Uid (Leave empty for default):
Login group [hogehoge]:
Login group is hogehoge. Invite hogehoge into other groups? []:
Login class [default]:
Shell (sh csh tcsh bash rbash nologin) [sh]: tcsh
Home directory [/home/hogehoge]:
Home directory permissions (Leave empty for default):
Use password-based authentication? [yes]:
Use an empty password? (yes/no) [no]:
Use a random password? (yes/no) [no]:
Enter password:
Enter password again:
Lock out the account after creation? [no]:
Username   : hogehoge
Password   : *****
Full Name  : hogehoge-user
Uid        : 1002
Class      :
Groups     : hogehoge
Home       : /home/hogehoge
Home Mode  :
Shell      : /bin/tcsh
Locked     : no
OK? (yes/no): yes
adduser: INFO: Successfully added (hogehoge) to the user database.
Add another user? (yes/no):
 ほら、コマンド入力行を含めても、30行に満たない長さです。  何も怖くありませんよ。
ハイスピードプラン5G CONNECT