- 1. 概要
- 2. 送信時のヘッダ
- 3. 受信ヘッダ
- 4. 後日談
1. 概要
前ページまでの作業が、うまく反映されるのか、「GMail」へ送信してみます。
2. 送信時のヘッダ
送信したときのメールヘッダには
Comment: DomainKeys? See http://antispam.yahoo.com/domainkeys
DomainKey-Signature: a=rsa-sha1; q=dns; c=nofws;
s=default; d=sing.ne.jp;
b=... 略 ...;
てなものが付加されておりました。
最初の行はなんじゃそら、って感じで、一度読んだら、次回からつけないようにできないかなぁと思っておるです。
次からが、実際の有効な行ですな。
略しているところに、キーの内容が書いてあります。
3. 受信ヘッダ
とりあえず、「GMail」は、受信してくれました。
受信側のヘッダには、下記のような内容が書いてあります。
Received-SPF: pass (google.com: domain of [伏字 送信元メールアドレス] designates [伏字 送信元IPアドレス] as permitted sender) client-ip=[伏字 送信元IPアドレス];
Authentication-Results: mx.google.com;
spf=pass (google.com: domain of [伏字 送信元メールアドレス] designates [伏字 送信元IPアドレス] as permitted sender) smtp.mailfrom=[伏字 送信元メールアドレス]
Received: (qmail 72390 invoked from network); 15 Jul 2023 14:25:05 +0900
Comment: DomainKeys? See http://antispam.yahoo.com/domainkeys
DomainKey-Signature: a=rsa-sha1; q=dns; c=nofws;
s=default; d=sing.ne.jp;
b=... 略 ...;
で、ちょっと不安になったですよ。
参考サイトには
Received-SPF: pass (google.com: domain of test@kamata-net.com designates 202.224.39.197 as permitted sender) client-ip=202.224.39.197;
Authentication-Results: mx.google.com;
spf=pass (google.com: domain of test@kamata-net.com designates 202.224.39.197 as permitted sender) smtp.mail=test@kamata-net.com;
dkim=pass header.i=@kamata-net.com
ていうのが、通った証拠みたいに書いておって。
わたしの方には、「dkim=pass」ちゅうのが書いてないのだもの。
「Yahoo」メールつくるかなぁ、とも思っていますが。
試しに、「SPF」を無効にして送ってみたら
Received-SPF: none (google.com: sing.ne.jp does not designate permitted sender hosts) client-ip=[伏字 送信元IPアドレス];
Authentication-Results: mx.google.com;
spf=none (google.com: sing.ne.jp does not designate permitted sender hosts) smtp.mailfrom=[伏字 送信元メールアドレス]
Received: (qmail 72344 invoked from network); 15 Jul 2023 14:22:19 +0900
Comment: DomainKeys? See http://antispam.yahoo.com/domainkeys
DomainKey-Signature: a=rsa-sha1; q=dns; c=nofws;
s=default; d=sing.ne.jp;
b=... 略 ...;
ちゅなことになりまして。
「spf=none」じゃけど、受け取ってくれたようなので。
まぁ、ちゃんと「DKIM」の設定ができているのではないかと思っております。
4. 後日談
後日談、ちゅうても、すぐの日になりますが。
「qmail-dk」を導入したせいか、本サイトでは「PHPMailer」を使用して、メール送信を行う仕組みがあるのですが、「qmall-dk」導入直後に、「PHPMailer」からのメールが、今までの設定では、エラーになるようになりました。
設定を変更して、正常に戻りましたが、そのあたりについては、「PHP - PHPMailer」にメモしておりますので、ご参照ください。
|
|