freebsd-update - 13.1 RELEASE → 13.2 RELEASE - メインマシン・バージョンアップ
- 1. 概要
- 2. バックアップ
- 3. ファイアウォール無効化
- 4. パッチをあてる
- 5. GENERIC boot を用意しておく
- 6. バージョンアップ
- 7. 再起動後
1. 概要
いよいよ、メインマシンのバージョンアップです。
さすがに緊張感が異なります。
同じ手順ですが、念のため、記録していきます。
2. バックアップ
これは、いつもの通り、万が一のためにバックアップはとっておきます。
バックアップの鉄則は、別マシンの物理的な別のハードディスクへ。
データベースは、その機能を利用したバックアップをとっておきます。
また、ハードディスク全体をのバックアップもとっておきます。
ハードディスク全体のバックアップは、「メンテナンス・トラブルシュート - システムバックアップ」を参考に。
これやっていて思うのは、「zfs」だともっと楽なのかなぁ・・・とも思います。
「zfs」化は、考慮中です(仮想環境は、「zfs」にしちゃいました)、と以前にも書いていましたが・・・未だに。
3. ファイアウォール無効化
ファイアウォールを無効化するところから。
これは、「11.1 RELEASE」を「11.2 RELEASE」へアップグレードするとき、痛い目を見たのです。
ファイアウォールを有効化していたものの、バージョンアップ後、再起動したら、見事にどこからもつながらなくなったのです。
vi /etc/rc.conf
該当箇所をコメント化しておきます。
実は、ルータを強力なものに変えたため、このファイアウォールは有効化していないので、今回は設定を変更しません。
4. パッチをあてる
現時点で
$ uname -a
FreeBSD ns.sing.ne.jp 13.1-RELEASE-p1 FreeBSD 13.1-RELEASE-p1 SINGNET amd64
パッチをあてておきます。
freebsd-update fetch
この後の表示は、前ページをご参照ください。
アップデート。
freebsd-update install
再起動。
shutdown -r now
再起動後は
$ uname -a
FreeBSD ns.sing.ne.jp 13.1-RELEASE-p6 FreeBSD 13.1-RELEASE-p6 GENERIC amd64
てことでありました。
5. GENERIC boot を用意しておく
最近は「GENERIC」のまま使用しているので、この手順は、このマシンでは行いません。
もし手順を知りたい方は、前の方のページに書いてありますので、ご参照ください。
6. バージョンアップ
以降は、サーバプログラムを実行しているまま、上記を行うと時間がかかります。
サーバプログラムを止めていれば、クライアントに迷惑をかけるかもしれませんが、更新時間が減るので、しばし、サーバプログラムを止めます。
バージョンアップ。
freebsd-update -r 13.2-RELEASE upgrade
ここもメッセージややりとりは伏せておきます。
実際にどう行うかは、これも前の方のページに書いてありますので、ご参照ください。
インストール。
freebsd-update install
再起動。
shutdown -r now
7. 再起動後
再度、サーバプログラムを止めて。
freebsd-update install
ログが、下記のように出力されました。
Installing updates...Scanning //usr/share/certs/blacklisted for certificates...
Scanning //usr/share/certs/trusted for certificates...
Scanning //usr/local/share/certs for certificates...
done.
これで、バージョンを確認。
uname -a
FreeBSD ns.sing.ne.jp 13.2-RELEASE FreeBSD 13.2-RELEASE releng/13.2-n254617-525ecfdad597 GENERIC amd64
バージョンが上がっているのは、確認できました。
パッチがないか確認。
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 2 mirrors found.
Fetching metadata signature for 13.2-RELEASE from update1.freebsd.org... done.
Fetching metadata index... done.
Inspecting system... done.
Preparing to download files... done.
No updates needed to update system to 13.2-RELEASE-p0.
もう、パッチもないけれど、サーバプログラムを再起動するのが面倒で、マシン自体を再起動。
shutdown -r now
今回は、マイナーバージョンアップなので、特に「ports」の更新もなく。
比較的、楽でした。
|
|