- 1. 概要
- 2. 状況
- 3. とりあえずの処置
1. 概要
発生は、正確には知らない。
調べれば、わかるのですが、面倒くさいので調べません。
2. 状況
仮想環境で、再現させたので、多分、こういう状況だったのだと思います。
$ portversion -v | grep '<'
ja-groff-1.18.1_18 < needs updating (port has 1.18.1_19)
ja-man-1.1j_9 < needs updating (port has 1.1j_10)
ja-man-doc-5.4.20050911_3 < needs updating (port has 5.4.20050911_4)
これで。
portupgrade -rR ja-groff
すると、「ja-man」も同時に更新されまして。
jman jman
が。
No manual entry for jman
になりましたが。
まぁ、これはいい。
他の、通常のコマンドは、「jman」で表示でいましたのでね。
次だ。
portupgrade -rR ja-man-doc
すると。
真っ暗な中。
(stdin):
だけ、表示されて、q で抜けるしかないのだ。
3. とりあえずの処置
ダウングレードするべか?
とかあれこれ考えたあげく。
「FreeBSD」「ports」の「japanese/man-doc」のページにたどり着きまして。
なくなるかもしれないので、リンクでなく、アドレスをはっておきますと。
https://github.com/freebsd/freebsd-ports/commit/2eace649ba5709ddf2f1bc02fb5b1c0bd34a3c75
てなところです。
下記の状態。
これを、ぼ~っとながめておりまして、はたと気が付きました。
27行目が。
${PREFIX}/man/ja/man
から。
${PREFIX}/share/man/ja/man
へ、変わっちょるんですな。
で。
vi /etc/manpath.config
MANPATH_MAP /bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/openssl/man
MANPATH_MAP /usr/local/bin /usr/local/man
を。
MANPATH_MAP /bin /usr/local/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/local/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/local/share/openssl/man
MANPATH_MAP /usr/local/bin /usr/local/man
と書き換えます。
完全な正解ではないかと思いますが、いつか誰かがどこかに提示してくれるのを待ちます。
とりあえず。
jman jman
と、めぼしいコマンドは、「jman」が復活しました。